組込みLinuxとハード屋さん2008年04月05日 10時37分11秒

組込みシステムの開発では以下のような視点で組込みLinuxが使用されることが増えています。

  • ネットワーク関連の豊富な機能が実装済み
  • プロセス単位の保護が出来るので堅牢
  • 各種CPUへの対応実績が豊富
  • アプリケーションの開発に集中できるので開発期間が短縮できる

ですが、ハードウェア設計屋さんを巻き込んできちんとした開発方針が取れない場合には間違った認識となります。 以下がその理由です。

  • 評価の段階ではリファレンスボード上のLinuxで評価するが、Linuxを実装することを前提としない勝手な設計を行う
  • ドライバを作らないとハードウェアを操作できないということを知らない
  • ブートローダがないとLinux起動にまで至らないということを知らない
  • システムコンソールを用意しないと初期段階のデバッグが出来ないことを知らない
  • オリジナルのハードウェアであればあるほどソフトウェア開発項目が増えて開発期間の短縮は出来ないという事を知らない

困ったことに、多くの大手メーカの責任者はソフト屋さんではなく、ハード屋さんである場合が多く、上記のことを全く無視して開発が進む場合があります。

結果的にソフト屋さんにしわ寄せが行くわけです。全てハード屋さんに責任があるのですが、それを自覚すら出来ないのです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログでは「組込み」と「組み込み」のどちらを使っている?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2008/04/05/2974728/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。