金星の太陽面通過観測記録2012年06月06日 20時10分34秒

2012年6月6日 金星の太陽面通過観測記録です。
車で移動しながら複数の観測場所で撮影しています。

観測場所その1。6時過ぎには晴れそうな感じだったけど結局第一接触、第二接触などの観測は出来ず。
観測座標は全てAndroidスマートフォンでの情報なので測地系はWGS 84です。
北緯35度50分48.1秒、東経137度32分34.6秒地点

観測場所その2、移動中の路上
北緯35度36分57.8秒、東経137度36分52.9秒地点
観測場所その2 移動中の路上

観測場所その3、道の駅きりら坂下
北緯35度34分16.1秒、東経137度32分4.3秒地点
観測場所その3 道の駅

観測場所その他としては高速道路のSA,PAなどで手持ち撮影
最終観測地は内津峠PA下り。
北緯35度19分57.5秒、東経137度2分34.2秒
最終観測地点

観測機材は以下。
・EOS Kiss X3+EF300mmF4L IS USM+1.4xⅡ+眼視用アストロソーラーフィルタ
・E-P2+ミニボーグ45EDⅡ+1.4xテレコンDG+マルミND100000フィルタ
・移動中手持ち撮影は全てSIRUIのカーボン一脚使用
・固定観測では五藤光学MARK-X赤道儀+自作モータードライブによる太陽時追尾

E-P2のExif情報は電子マウントアダプタで捏造。実際はF10.1だがF8以上の値に設定できないのでF7.2(テレコンバータ使用前のF値)に設定しています。
ミニボーグ接続機材


6:44:38 E-P2 観測場所その1
6:44:38 E-P2

8:39:31 EOS Kiss X3 一脚手持ち 画像目測回転 観測場所その2
8:39:31,EOS

9:31:26 E-P2 観測場所その3
9:31:26 E-P2

9:40:58 E-P2
9:40:58 E-P2

9:50:58 E-P2
9:50:58 E-P2

10:00:58 E-P2
10:00:58 E-P2

10:11:22 E-P2
10:11:22 E-P2

10:20:57 E-P2
10:20:57 E-P2

10:30:57 E-P2
10:30:57 E-P2

10:42:55 E-P2
10:42:55 E-P2

10:45:45 EOS Kiss X3
10:45:45 EOS Kiss X3

10:58:36 EOS Kiss X3 一脚手持ち 画像目測回転 一般道路脇
10:58:36 EOS Kiss X3

11:20:14 EOS Kiss X3 一脚手持ち 画像目測回転 恵那峡SA下り
11:20:14 EOS Kiss X3

11:35:09 EOS Kiss X3 一脚手持ち 画像目測回転 屏風山PA下り
11:35:09 EOS Kiss X3

11:55:03 EOS Kiss X3 一脚手持ち 画像目測回転 内津峠PA下り
11:55:03 EOS Kiss X3

12:10:57 E-P2 最終観測地点
12:10:57 E-P2

12:20:39 E-P2
12:20:39 E-P2

12:31:11 E-P2
12:31:11 E-P2

12:40:28 E-P2
12:40:28 E-P2

12:45:11 E-P2
12:45:11 E-P2

13:02:03 E-P2
13:02:03 E-P2

13:10:57 E-P2
13:10:57 E-P2

13:19:04 E-P2
13:19:04 E-P2 明るさコントラスト調整

13:23:32 E-P2
13:23:32 E-P2

13:30:09 E-P2 第3接触直前?
13:30:09 E-P2

13:40:02 E-P2
13:40:02 E-P2

13:45:13 E-P2
13:45:13 E-P2

13:46:58 E-P2
13:46:58 E-P2

13:47:03 E-P2 第4接触前
13:47:03 E-P2 第4接触直前?

13:47:07 E-P2 第4接触直前?
13:47:07 E-P2 第4接触直前?

13:47:11 E-P2 第4接触?
13:47:11 E-P2 第4接触?

13:47:15 E-P2 終了
13:47:15 通過完了?

GOTO ED APO80mmのドローチューブネジ交換2012年06月08日 23時42分47秒

五藤光学のED APO80mm F8.25鏡筒のちょっとした改造。

ドローチューブのラック・ピニオンのラックギアの取り付けビスが内部に突き出しているのを短いものに取り替えるだけの簡単なお仕事。


右のネジが元々ついていたもので左のネジに交換。



Linkstation LS-HGL修理2012年06月26日 03時12分05秒

HDD認識エラーで起動しなくなったLinkstation LS-HGLですが、やっと修理しました。

予想通り電源ユニットの膨張した電解コンデンサが原因でした。

以下は電解コンデンサ交換前の電源ユニット

ネジ2本で止まっているだけなので簡単に取り外せます。

緑色の2200uFの電解コンデンサが交換対象。膨らんでいるのが分かります。

新しい電解コンデンサ。共立エレショップで購入。東信工業・105℃品電解コンデンサ 10V2200uF。サイズ:10×20(mm)。脱PVC対応品。

ハンダ吸い取り線で古いコンデンサを取り外し。

新しいコンデンサを半田付け


電源ユニットをケースに組み付け

無事に起動しました。LED2つが緑色なのに注目。