丁寧な言葉で暴言を吐く上場企業の人事責任者2014年10月09日 22時28分01秒

選考辞退

東証一部上場企業の内定を断りました。正確には最終面接の後に電話をもらっていたのだけど、出られなくて用件を聞いていなかったのですが、メールで「選考辞退」の連絡をしました。

理由は最終面接の社長と人事責任者の言動に疑問を感じたからです。3回目の面接、最終面接というのは一般的に「確認作業」のはずで所謂、圧迫面接の必要はありません。

一方で私は何気ない言動からその人の人間性の本質を見抜くことに自信があります。 経営層の人間性と就職には何の関係もないのかもしれませんが、私は最終的には「人間性」が経営に影響すると思っていますので、断ったわけです。

辞退後の暴言

まずは暴言の内容です。電話でしつこく聴かれたので辞退の理由を話した後の人事責任者の発言です。

「もっと高尚な理由なのかと思いました。かえって断ってもらって良かったです。入ってもらってもウチの現場の他のメンバーとはうまくやって行けなかったでしょう。」

私としては些細な言動から人間性の本質を見抜いたことに成功したわけですが、それにしても、人事責任者としては失格な発言です。辞退した人間を相手に締めくくる内容ではありません。

こんな下らない人事責任者に逆らいもせずに大人しく働いている現場のメンバーとは確かに私は合わないかもしれませんが、技術的な側面では問題なかったと思われます。

些細な言動

さて、最後に「些細な言動」について紹介しておきます。

「(労働)時間が制限されますがどうですか」

これはどういうことかというとこの会社の勤務先に通うためには以下の選択肢があります。

  1. 職場の近くに引っ越す
  2. 会社の寮に入る
  3. 横浜か川崎から送迎バスを使う(海底トンネル利用)

この会社の職場の始業時間は8時10分で終業時間は16時40分です。

私は当初送迎バスを利用して通うつもりでいました。送迎バスは始業時2便、終業時も2便程度ですので、ほとんど残業はできず、自分の状況に応じて適当に仕事を切り上げるということはできず、送迎バスに振り回されることになります。時間が制限されないようにするためには引っ越すか寮に入るかのどちらかを選択する必要があります。なので、その選択をした私に問いかけたわけです。

しかし、この状況は会社都合の制限であり、採用しようとする人間に問いかける内容ではないと私は思います。 効率的な作業をして欲しいとかそんな意味で聞いたのだと思いますが、その時点で認識がおかしいです。筋が違う。

これが、例えば家庭の事情でその人だけが残業ができない、ということであれば、もちろん聞いて構わない内容だと思いますが、会社都合の制限にもかかわらずに従業員にその不都合な状況の解決を押し付けたということになります。

また、送迎バスは出勤時の制約も結構大きく、乗り遅れないようにするためには常に電車の状況把握や十分な時間的余裕を持って出かけるなどの配慮が必要です。それらの従業員側の配慮はみんなが行っていると思います。 つまり、残業以前に十分に時間的損失を従業員は蒙っているわけです。

ですので、労働時間が制限されることは、会社の責任によって改善するというテーマではありますが、従業員側だけの問題では全くなく、一方的に質問するという意識の持ち方がおかしいということです。

新しいことができない体質

この会社。新しい分野への開発に挑戦したり、既存の製品の性能向上のために求人をしていたわけです。つまり、既存の殻を破って欲しい人材を募集していたはずですが、やっていることは全く後ろ向きで横暴で会社の言いなりになるような人材を求めている、古い体質のままです。 上っ面の人事プレゼンテーションに惑わされるといけないと思います。

日本糖尿病学会は信頼できない2014年10月17日 08時58分17秒

糖尿病発症?

今年の5月初旬のことです。突然頻尿になりました。夜中寝ているのに尿意で目覚めてしまうことが頻繁に発生し、十分な睡眠が取れなくなりました。

血糖値の状態の異常とは思わず「血液検査」のために献血を受けた結果、グリコアルブミンの値が28.5と高く、更に糖尿病の症状を検索した結果、「ついにやっちまったか」と思ったものです。 「糖尿病」であれば症状は全て合致しました。 症状をまとめると以下です。

  1. 頻尿
  2. のどが渇く
  3. のどが渇くことによる多飲
  4. 体重減少

それで自宅から比較的近い糖尿病に強いといわれている医院に行ったところ、「2型糖尿病」と診断されました。 この時の検査結果は以下です。

  1. 尿の糖反応は陰性
  2. 空腹時血糖値154
  3. HbA1c:10.5

この医院は血液検査装置を所有しており、検査結果は10分程度で出ます。

この時点で私は結構絶望してしまいました。それは「糖尿病は治らない」と思っていたからです。

最初の疑問

HbA1Cというのは血糖の状態の1ヶ月~2ヶ月の平均を表しているとのことで、日本糖尿病学会では空腹時血糖とHbA1Cの値で糖尿病の診断を行います。判断基準のフローチャートがあるのですが、血糖値とHbA1cの値が一度でも糖尿病型を示す値の場合には「糖尿病」と診断されてしまいます。

空腹時血糖はその時点の血糖値なのでシンプルです。フィードバック制御的には観測値そのものです。制御もこの値で行うべきです。

HbA1Cはいろんなところで解説されています。ブドウ糖とヘモグロビンが結合してグリコヘモグロビンに変わるという事実と赤血球の寿命が4ヶ月ということから、グリコヘモグロビンの量を測ると1~2ヶ月の血糖状態の平均値を表すということが言われています。

この4ヶ月の赤血球の寿命と1~2ヶ月の平均値を示す、という部分。なぜ、皆さんは疑問を持たないのでしょうか。 医師は科学的な論理性を有していないのでしょうか?

平均値という表現をすること自体が間違っていますし、4ヶ月前の血糖状態を「引きずる」ということが言えるだけです。これが真実。

一定期間高血糖になるとその後4ヶ月はHbA1cの値は高くなる

確実に言える事は、これだけです。糖代謝が正常でもその能力を超えて暴飲暴食してしまうとその時期に血糖値が上がるのは容易に想像できます。一時的に糖代謝機能が異常になったということも考えられます。

これは糖代謝機能が恒久的に異常だから高血糖になったわけではなく、単に暴飲暴食したからすい臓が疲弊して一時的な糖代謝異常になって高血糖になっただけです。

確かに私は5月に症状が現れる以前、3月、4月の段階で暴飲暴食していました。 ほとんど野菜を採らず、スパゲティ400gの昼食とか焼肉屋で大盛のご飯を頼むとか、カレーライス大盛食べるとか、スポーツドリンクとか甘いジュースの類をがぶ飲みしていたのです。

このような食生活をしていれば高血糖になるのは当然であり、糖代謝機能の能力を超えていたのでしょう。 その段階の糖代謝機能を超える糖摂取をしていたことは事実でありますが、糖代謝機能に異常を来たしているという「糖尿病」と診断することには疑問が残るわけです。

自分が糖尿病ではないということの証明=糖尿病が完治したという証明

添付の写真は10月15日時点の健康診断結果です。暴飲暴食してから4ヶ月以上の期間を置いています。 一時期処方されていたネシーナ6.25mg錠(1日1回)の服用は8月12日より行っていません。

よく言われている、炭水化物を全く摂取しないような食生活はしておらず、毎日生野菜を採って、ご飯も毎日食べています。今はお菓子やチョコレートも食べるし、ショートケーキなども食べます。

但し、現在は甘い物を食べたらご飯を抜くとか、そういった意識はしながら食べるようにはしています。 そのような食生活をした結果の健康診断結果ですので、糖代謝機能が正常だという証明はできたと思います。

実は冒頭の「症状」は初診の段階では解消していました。献血の結果を見た段階で食生活の改善をしていたからです。2週間程度の食生活改善で症状は改善されていました。

  1. スポーツドリンクは飲まない
  2. ジュース類は飲まない
  3. 飲むなら水か麦茶
  4. 生野菜を必ず毎日摂取
  5. 3食食べる
  6. ご飯の量は一食当り茶碗に軽く一杯
  7. たんぱく質を採る

症状は全く出ていないのに医院に行ったのはある程度医者を信頼していた、ということと、生来の心配性だからです。

糖尿病の薬の副作用

ネシーナ錠の副作用の内、私が悩まされたのは便秘です。 私はこの薬を服用するまでは便秘とは無縁でした。明らかに何らかの総合的な体調に影響を及ぼします。

また、最初に処方された時の調剤薬局で低血糖になったときの対処のためにブドウ糖の袋を渡されたことで、更に不信感につながりました。

現在は薬を絶って2ヶ月以上経ちますので便秘の問題はなくなっています。

HbA1cの値で薬を処方するのは間違い

誰かに攻撃されそうですが、この部分は主張しておきたいと思います。 その時々の血糖状態を薬でコントロールするのは分かります。 空腹時血糖は150なら薬の処方は適正でしょう。 ですが、空腹時血糖は100程度でHbA1cが7程度の場合は疑問が残ります。 そのHbA1cの値は4ヶ月前の血糖状態の影響を受けているからです。 それよりも現在の空腹時血糖値を重視して薬を処方せずに経過観察するのがまともな医師だと思います。

医師の診断と検査結果の記録

私が受診した医師の判断の記録です。HbA1cはJDS値です。

  1. 5/24:154/10.5→ネシーナ処方
  2. 6/7:127/9.5→ネシーナ処方
  3. 6/28:96/7.7→ネシーナ処方
  4. 7/23:95/6.6→ネシーナ処方
  5. 8/30:101/5.7→最初はネシーナ処方しようとしたが私の希望により処方せず
  6. 10/11:106/5.4→薬処方なし

ちなみに、この医院の血液検査装置は調整不良だと思っています。第三者的に健康診断などで血液検査していますが、概ねこの医院の検査結果は高めの数値が出ているからです。

健康診断などの結果は以下です。検査前の少なくとも3日は薬を服用していません。

  1. 6/20:85/HbA1c測定せず
  2. 8/19:96/5.9(NGSP)
  3. 9/2→献血でグリコアルブミン値12.1
  4. 10/15:85/5.2(NGSP)

HbA1cは微分して判断して欲しい

HbA1cはその時点から4ヶ月前の血液の血糖状態の影響を受けます。従ってとんでもない暴飲暴食した後の4ヶ月間は糖代謝異常ではなく単なる暴飲暴食の影響の可能性があります。

そのようなケースであればHbA1cの値の絶対値ではなく、変化を見て欲しいです。合わせてその時点の空腹時血糖値が正常値であれば問題ないと考えるべきです。

私の検査結果を見れば明らかな様にHbA1cは常に下がり続けています。絶対値では正常値よりも高い値かもしれませんが、空腹時血糖は3回目からは正常値です。

その点を無視する医師ははっきり言って信頼に値しません。理系であるはずの医者が何の考察もしていないことが分かります。 そしてそのような指針を出している日本糖尿病学会も信頼できません。

インスリン抵抗性と「病気」の問題

すい臓のベータ細胞が死滅してインスリンが出なくなった状態は明らかに「病気」だと思われますが、インスリンが出ていても他の要因によって効き方が悪くなっている、「インスリン抵抗性」の場合、同じ病気として同じ治療をすることは不適切だと思います。

原因が異なっているのに検査結果として同じような値になったからといって同じ薬を使うというロジックが意味不明です。

軽度のインスリン抵抗性は改善できる

すい臓に問題がなくインスリン抵抗性によって血糖値が高くなった場合、食事などの生活習慣の改善で十分に改善させることができると思われます。私の事例ではこの状態だと思われます。

このような事例の場合、闇雲に薬を処方して「治療」することよりも生活習慣の改善に重きを置くべきだと思います。

自分の生活習慣は自分が分かっていますからある時期に暴飲暴食したことが明らかな場合には医者の言いなりになるのではなくて治療を拒否するなどの決断も必要だと思います。 あくまでも自己管理ができる人に限定されるとは思います。

ビクセンミニポルタ経緯台微動ユニットの活用2014年10月19日 19時18分29秒


微動ユニットは水平方向と垂直方向の二つあります。同じユニットを使っていることになりますが、汎用的に取り付けるようなプレートを用意すれば十分に活用可能なことが分かりました。
以下の仕様のアルミプレートをほしぞら工房さんに製作していただきました。

1.直径63mmの円形プレート(62mmでも可)
2.厚み12mm
3.センターに直径18mmの厚み7mmまでのザグリ穴
4.センターに1/4インチタップ穴(ざぐり穴の反対側の厚み5mm部分)
5.35mm間隔のM6タップ穴2箇所
6.センターから半径24.5mmの円上に120度間隔で3箇所のM6貫通穴
     (PCD49mm)
  ※3.とは反対の面にキャップスクリュー用ザグリ加工


以下は製作してもらったアルミプレートを装着したところです。
※製作依頼のミスによりこのプレートはPCD50mmで製作していますが、何とか装着できています。正しくはPCD49mmだと思われます。




元々の水平微動ユニットの取り付け部分とオリジナルプレートの取り付け部分の比較です。真ん中のネジ穴は1/4インチのネジ穴なので一般的な三脚などに取り付け可能です。


プレートの両面の状態は以下のような感じです。

ユニテックのダブル雲台ベースに取り付けてみたところ。アリ溝プレートも取り付けられます。但し、ダブル雲台ベースの取り付けネジは6mm以上出っ張っているのでワッシャを挿入して出っ張りを少なくする必要がありました。

アイベルCD-1を使ってC90MAKを装着するのに使っている様子です。

smc PENTAX-M 50mm F1.4で撮ったオリオン座2014年10月19日 23時55分43秒

ペンタックスKマウントレンズですが、OLYMPUS PEN E-PL5での撮影です。35mm換算100mmですが、これでも周辺流れすぎだと思います。

このレンズ個体の問題として無限遠マークで無限遠が出ていませんでしたのでピント合わせが必要でした。

アイベルCD-1と自作コントローラによる恒星時追尾。
全ての写真は2014年10月19日2時から3時の間に朝霧高原で撮影しています。




F1.4 60秒
F1.4 60秒

F2.0 60秒
F2.0 60秒

F2.8 60秒
F2.8 60秒