MARK-X赤道儀用小型モータードライブ製造追加2022年06月26日 14時34分34秒

■モーター在庫
追加注文により現在のビクセンMD-5同等品モーター在庫は4個から3個になります。
五藤光学P型モータードライブ用モーター部品は2個在庫のまま。
ちなみにPK-43Gを在庫しているのは私だけだと思われます。

モーター在庫

■PICマイコンパラメータ設定
恒例のPICマイコン設定については周波数カウンタによる測定からやり直しましたが、製造時の値から変わっていないことを確認できました。変わったらおかしいってことですね。

周波数カウンタによる周波数確認

(1) 発振周波数はステッピングモーターへのパルス周波数を測定して分周前の周波数に逆換算します。
(2) 水晶発振子は8MHzのものを使っています。
(3) 6.01695Hzという周波数はビクセン用のMD-5を使ってGP赤道儀またはSP赤道儀で動作させるときの周波数です。
(4) MD-5用のモーターをMARK-X赤道儀用の歯数換算(144枚⇒126枚)してタイマカウンタの設定を変更して補正します。

水晶発振子の周波数修正とMARK-X用の設定に変更

補正計算

PIC設定

■ケース加工は全て手動でやってみる
先日のケース加工時は一部電動工具(ルータ)を使いましたが今回は全て手動でやってみます。
作業が深夜に及んでいるということもありますが、手動で全部やったことがなかったのでお試しです。
PK43Gをガイド用に使います。

モーター軸部分の最初の穴あけ

センター部分の穴あけ完了して取り付け部分の穴あけ

PK43Gをガイドにして穴あけ

モーター取り付け部分穴あけ完了

■基板取り付け部分の加工も全て手動
ガイド用基板の取り付け位置にM3の穴あけをして固定して、スイッチ部分の穴あけ、LEDの光を通す部分の穴あけなどを行います。
毎度難しいのはDIPスイッチ部分の穴あけで、最初はドリルで穴あけしますがやすりで削って仕上げていきます。何とか機械加工外注したいのでうが、超小ロット生産のため無理かな。
以下、全て手動加工です。
ガイド用基板で位置決め

基板取り付け穴位置固定

DIPスイッチ部分が一番難しい

小さめに穴あけ完了

基板取り付け。今回もDIPスイッチ部分は完璧ではない

基板取り付け部分裏側

モーター取り付けと配線完了

■モーターとMARK-X取り付けのための加工

モーターに異径カプラーを取り付けるためにアルミテープで径を5Φから6Φに増量
アルミテープ撒きで軸径を変える

カプラー取り付け後回転止めピンを受け止めて連結する金具を取り付け
回転止めピン連結部分の金具の取り付け

リモートスイッチ取付ジャックの取り付け完了

リモートスイッチ取付

リモートスイッチ動作確認

完成
完成

■実機撮影確認
MARK-X赤道儀でセッティング。
この日は強風のためレンズは望遠レンズではなく標準レンズを使います。



■追尾撮影確認
こと座付近を撮影。
OLYMPUS OM-D E-M10Mark3、SIGMA 30mm F1.4 DC DN(35㎜換算60mm) 、
F6.3 ISO200 240秒、恒星時追尾
30mm F6.3 ISO200 240秒 恒星時追尾

同じ条件で追尾なし、固定撮影

同じ機材で露出時間を240秒から480秒に変更
露出時間480秒

同じ機材で固定撮影480秒。
480秒の固定撮影。雲がかぶっている

MARK-X赤道儀用小型モータードライブ製造在庫僅少2022年05月21日 23時25分42秒

■モーター在庫
ビクセンMD-5同等品が5個、五藤光学MARK-X赤道儀P型モータードライブ用モーター在庫2個です。
今回注文いただいたのでMD-5同等品1個消費して在庫は4個になります。
モーター在庫

■半完成品部品と工作概要
基板は実装はんだ付け済みのものが数枚あるので今回はその部分の作業は割愛。配線用のケーブル類も加工済み。回転止めピンとの連結金具も製造済みなので主な作業はタカチMB-1への穴あけ加工となります。
半完成品部品

■PICマイコンパラメータ設定
水晶発振子の周波数は8MHzのものを使っていますが、周波数カウンタで実測した値を使って分周計算ほ補正してPICマイコンのパラメータ設定値を補正してEEPROMに書き込みます。
PICマイコンパラメータ設定

EXCEL計算

PICマイコン設定値保管

■モータ配線
コネクタ配線加工は実は結構経験が必要ですが、その過程を一人では撮影できないので完成状態。今回は部品を無駄にすることなく成功。
ソフトはデフォルトでビクセンの平ギア反転用に相コントロールしているのでMARK-X用で回転軸直結の場合は反転させる必要があります。DIPスイッチで反転させても良いのですが見てくれが悪いので配線のA相とB相を逆にして配線しています。
モータとコンロローラを接続して動作確認

■アルミケースへのモータ取り付け加工
ケースが変形するのでポンチを使わず電動工具で穴あけを行うと位置がずれてしまうので手動で穴あけします。位置が決まれば電動ルータで穴あけします。
まずはモータ軸部分の穴あけが基準

電動ルータで少しずつ穴を大きくしていく

穴あけ完了して仮組み。今まで一番まともな出来だと思う。無駄にやすりを使った補正は行っていない。
モータ仮取り付け

モータ固定状態

■アルミケースへの基板取り付け加工
位置決め用基板で穴あけ位置位置決め


基板取り付け位置固定

DIPスイッチ部分の穴あけ加工開始

小さめの穴あけ加工大まかに完了

DIPスイッチ部分の仕上げ前の穴あけ加工状態

基板取り付け加工完了

■電源コネクタ部分の穴あけ
電源コネクタ用穴あけ

■基板とモータ取り付け
モータと基板取り付け

基板とモータ取り付け

■回転止めピンとの連結部加工と取り付け
部品のカドをやすりでRをつけてケースに取り付け。
回転止めピン連結部分取り付け

■異径カプラを取り付け
モータ軸は5Φで8ΦのMARK-Xの赤経軸は8Φなので異径カプラ(6Φー8Φ)を取り付けるためにモータ側の軸にアルミテープを巻いて6Φにしてからカプラ取り付けます。
異径カプラとモータ軸の状態

異径カプラ取り付け完了

■取り付けと配線
モータとリモートスイッチジャック配線

全体の取り付け、配線状態

■MARK-X赤道儀への取り付け確認
回転止めピンは市販品とワッシャを組み合わせたもので、取り付け部分に遊びがあるのでモータ側の穴に取り付けるまでは回転止めピンは緩めた状態で固定した後に締め付けます。一度固定したら次の取り付けからは回転止めピンの緩めたり締め付けたりする必要はなく、すんなり穴に入るようになります。
MARK-X赤道儀への取り付け

モータ連結部分

12V電源供給して駆動確認。このロットのビクセンのモータは内部の減速ギアが軸を並行にすると「カタカタ」音がして耳障りですが、実際には負荷をかけて追尾状態になると音は減少します。負荷がかからないと「カタカタ」音が大きくなります。
取り付け状態での駆動確認

■最終追尾確認(2022年5月24日追記)
北斗七星の形も確認できないほど寝ぼけた空で撮影確認しました。
OLYMPUS OM-D EM-10Mark3+LumixLeicaDGVarioElmar100mm-400mmF4-F6.3ASPH..の
400mm側(35mm換算800mm)でスピカを撮影。
ISO200、F6.3、60秒露出です。恒星時追尾

スピカ、恒星時追尾

尾しないと同じ60秒で以下のように流れます。

追尾なし60秒露出

以下撮影状況






連日のMARK-X赤道儀モータードライブ製造2021年09月23日 20時36分12秒

久しぶりにモータードライブ作ったという記事をブログに挙げた途端に次の注文いただきました。
仕様は全く同じ一体型のMARK-X用です。

■モーター在庫

モーター在庫から1個使用

■PICマイコンの設定
対応赤道儀などの一式の計算を載せておきます。
PICマイコン設定計算全パターン

PICマイコンのEEPROMに設定を書き込みます。

PICKitで書き込み

PICマイコンEEPROM設定

■モーター配線

A相とB相を逆に繋いで逆転で配線します。
ソフトで何でもかんでも対応することもできますがキリがないので配線で対応できる場合は手抜きです。
MD5配線

モーター配線

■リモートスイッチと電源用ケーブル接続

リモートスイッチ用ジャック配線

電源用DCジャック配線

■モータ駆動確認

駆動確認

■ケース加工

ケース加工開始

基板側加工開始

取付穴部分に穴をあけてビスを挿して

DIPスイッチ部分加工

DIPスイッチ部分くりぬき

モータ取り付け部分加工完了

■部品取り付け

カバー内配線状況

基板取り付け

全ての部品を取り付け

■リモートスイッチ用ジャックのビニールシール部分は傷つけてしまった

リモートスイッチ用ジャック

■MARK-X取り付け確認

MARK-X取り付け状態

MARK-X取り付け状態2

電源接続干渉確認

お久しぶりのMARK-X赤道儀モータードライブ製造2021年09月20日 09時35分21秒

久しぶりに注文が入りましたのでモータードライブの製造記録です。

■仕様
・MARK-X赤道儀用
・一体型モータードライブ
・在庫の日本パルスモーター製MD-5もどきの1/300減速ギア内蔵モータを使う
・タカチMB-1で小型化

■PICマイコンのデータを変更
赤道儀の減速比やPICマイコンの水晶発振子周波数、モータの減速比などを
EEPROMに格納したタイマカウンタ値で定義変更できるところが自作ソフトのミソ。
PicKitで接続してEEPROM部分のみの書き換えでいろいろな赤道儀とモータに
対応できます。


EXCELで計算した減速比設定


PicKitのEEPROM設定

PICマイコン書き換え接続


■モーター在庫

モーター在庫

緑色のラベルのモータは五藤純正のP型モーターに使われているものを特注注文して
購入したもので在庫は2個です。
これは五藤光学にも在庫はないはずです。
純正モータを修理したい方はお早めに。

残りの7個はビクセンMD-5に使われているモーターの仕様に合わせてこちらも
特注注文したもので在庫7個です。
今回はMD-5仕様のモータを使います。
実は軸径が違うだけで取り付け寸法はどちらも同じです。
ところが日本パルスモーター製のこのモータの減速ギアは軸を水平位置で駆動させると
「カタカタ」音がする場合があります。
ギアの遊びの部分で歯車の配置によってかなり耳障りになります。
これは負荷をかけない状況で目立ちますが赤道儀に取り付けて実際の追尾中は
問題ないと判断しています。

ケース加工する前に駆動確認しているところが以下。
QC3.0対応のモバイルバッテリーとケーブルで12V供給で駆動OKです。
モーター駆動確認

■モーター取り付け加工
ケース加工の道具は基本的には以下。
電動ルータと手動ドリルとテーパーリーマーと写真にはないですがやすりのみ。
ケースには透明の梱包用テープを貼ってマジックで印をつけて加工します。
最初の一歩はモータの軸部分の穴あけ。
ケース加工の道具と最初の一歩

モーター取り付け加工は現物合わせで実施。
モーター取り付け穴加工完了

■基板取り付け加工
一枚の基板を型にしてケースの穴あけ加工を行います。
基板設計の段階でこのケースに取り付けることを前提にサイズを決めているので
ギリギリのサイズで合わせます。
基板1枚を型にしてねじ止めして型を固定


基本の穴あけ完了


スイッチ取付穴ギリギリで一旦取り付け

基板取り付け状態

■DIPスイッチ取付穴加工
一番面倒なのがDIPスイッチ取付用の四角い穴の加工。
まず電動ルータでたくさん穴あけしてから削ってアルミ部分を
抜きます。


ルータでたくさん穴あけ



ルーターで削ってアルミを抜いた



基板にDIPスイッチはんだ付けして現物合わせ


DIPスイッチ取付穴加工完了

■電源用DCジャックとリモートスイッチ用取り付け穴加工

DCジャック取り付け

リモートスイッチ用ジャック取り付け位置

リモートスイッチ用ステレオジャック取り付け完了

■製造完了
モーター固定と回転止めピン受け金具などを固定してすべての部品を取り付け完了。

モータードライブ製造完了品と回転止めピンと電源

現物合わせで穴あけしていますが、実際にねじ止めした時の微妙なずれでプッシュスイッチ取付穴部分
をやすりで干渉しないように修正したので上の部分が空いてしまいました。
なかなか完璧な製造はできないですね。
プッシュスイッチ取付穴が現物調整で少しずれたのは申し訳ありません。

■動作確認
MARK-X赤道儀に取り付けて動作確認します。

MARK-X赤道儀にモータードライブ取り付け


カメラでの追尾テスト


■撮影結果
OLYMPUS E-PL10とMZD ED75mmF1.8を使って撮影テスト。
まずは追尾しないオリオン。街中だし月明りがあるので露出には限界があります。
ISO200、F4、120秒露出です。サイズ制限対応兼ねてトリミングしています。

追尾なしオリオン


次は恒星時追尾結果。露出条件は同じ。
但し、極軸合わせしていないので赤緯方向に流れています。

120秒恒星時追尾オリオン


絞りをF5.6にして120秒露出結果は以下。

120秒恒星時追尾オリオン絞り込み



16pinSOPデータで18pinSOPの手抜き基板設計2014年04月29日 23時00分37秒

PM型ステッピングモータの駆動でトランジスタアレイを使うのですが、これまで7回路内蔵のICを使っていました。
ステッピングモータの駆動には4回路しか使いません。つまり、3回路無駄になっていたのです。
当初は7回路のICしか知らなかったので仕方ないのですが、現在は8回路内蔵のICがあるのを知っています。
8回路のトランジスタアレイであれば2回路×4でステッピングモータの駆動にはちょうど良くなります。

なので8回路のICを使いたいのはやまやまだったのですが、回路・基板設計に使っていたEAGLEには該当するライブラリデータがなく、先送りにしていました。

本日、手抜きの対応が完了したので、一応、記録を残しておきます。



上記が8回路トランジスタアレイのIC、TD62083AFを使った基板パターンです。
TD62083AFの部品はなかったので使っている部品はULN-2003Aのものです。
7回路のトランジスタアレイなので16pinのSOPのデータですが、PAD部品を2つ追加して18pinのSOPが載せられるようにごまかしました。
動けば良いのです。

当然のことながらもともとの部品データのGNDを別のところにつないでいるのでERCでは叱られます。

以下が該当部分の回路図です。