ET2011は閑散としていた2011年11月18日 23時44分35秒

ET2011に行ってきました。
会場に入った瞬間、「すくな!」とつぶやきました。
InterBEEも少ない印象だったのですが、それよりも少ないと思いました。

最終日なのに先着50名様にプレゼントな評価ボードが余っているのだ(後述)。

ルネサスの救世主。「はちゅねミク」登場。
普通にプレゼンしても「Smart Analog」は面白いと思うのだが。

ルネサスからのおくりもの。



ARMはクッキーだけ。ある意味すごいな。

先着50名なのになぜか余っていたSTマイクロからのおくりもの。STM32M Value line discovery。秋月でも売ってると思う。

Nuvotonも評価ボードくれた。これはNuTiny-SDK-M051というもの。秋月でも売ってる。

こちらも太っ腹でくれた。NuTiny-SDK-NUC122。基板をパキっと分離すればターゲットボードと評価ボードに分かれるのだ。


Nuvotonは開発ツールとカタログ、データシートなど一式も提供してくれた。


九州地域組込みシステム協議会(ES-Kyushu)のクラウド型組込み開発環境の提案

日立なんたらのクラウド型組込み開発環境ソリューション。月額いくらというサービスだが、「いくらくらい」なのかは確認しなかった。

Google Developer Day 2011の記録2011年11月01日 23時59分29秒

特に文章はなし。
写真をいくつか貼っておく。

メインホール。基調講演開始前。





5階でのセッション。2011/3/11時のGoogleのビルからの光景らしい。

Chromeの開発ではコンパイル時間がハンパではないということでクラウドコンパイラ。リポジトリ登録後のテストも自動化しているらしい。


distccでも余り改善しない。

Googleの解決方法の初期段階。discc-pumpを開発。

Googleの解決方法。gomaを開発。gomaという言葉は何らかの略ではない。単なる語呂が良いというだけらしい。

起業の話。ぶっちゃけ。余り参考にならん。

HTML5とFlashの対決。結論としてはHTML5利用を頑張ってみんなでやれ。




CEATEC JAPAN 20102010年10月08日 23時31分06秒

CEATEC JAPAN 2010に行ってきましたが、はっきり言ってつまらなかった。

大雑把に言うと以下の展示が目立ちました。

・テレビやレコーダの3Dもの
・「エコ」をキーワードにした製品やシステム
・「健康」をキーワードにした製品やシステム
・「非接触」または「無線」

あとは・・・「スマートフォン」関連ですね。iPhoneでコントロールするヘリコプターは面白かったかも。




でも、一番のお気に入りは、以下の「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号みたいなスピーカかな。
























「ドラゴンボール」の「スカウター」のような・・・