組込みLinux CPUモジュールと開発キット2009年07月01日 00時33分39秒

組込みLinuxCPUモジュールとその開発キットを購入してみました。 デバイスドライバーズという会社が販売しているEddy-DK V2.1というものです。

ESEC開催中に現在の価格の半額で購入しました。

購入してから1ヶ月以上も放置していたので、一応電源を入れてみたというわけです。

これは以下の構成になっています。

  • Eddy CPUモジュール(ドーターボード形式)
  • 開発用ベースボード

CPUモジュールは写真の赤丸の内側の部分です。

AndroidもLinuxベースですが、あちらはGUIありきのシステムです。一方、Eddy CPUのようなシステムは同じLinuxベースでも本体にUIを搭載しないことが前提の機器向けです。 開発用ベースボードには表示器やマトリックスキーボードなどもついていますが、製品化する場合には必ずしも必要ではありません。CPUモジュール用のコネクタを用意して電源供給や必要なI/Fを接続するだけであれば、機器は小型にできます。まあ、用途的には産業用が合いますので、筐体が小型過ぎる必要もなく、ラックマウントできる程度の大きさは許容できるでしょう。

CPUモジュールにはLinuxもインストール済みで、HTTPサーバなどを含めたサーバが動作するようになっており、HTTPアクセスで本体にアクセスすることができます。 特定のポーティングなどを行わない状態でもポートのセンスなどを行ってHTTP経由で通知することなどは可能だと思われます。 どちらかと言えばセンサーを繋いでログを採るなどの用途があっています。

しかも、特定の機器を開発するために専用のH/W設計を省いて開発期間を短くすることと、少ない数しか生産しないような機器開発に向いているといえるでしょう。

おまけのUSBメモリを挿して、マウント後にdmesgの内容を書き込んでみました。

Linux version 2.6.21-rt1 (root@linuxdev) (gcc version 4.1.1) #12 PREEMPT Fri Feb 27 17:31:52 KST 2009
CPU: ARM926EJ-S [41069265] revision 5 (ARMv5TEJ), cr=00053177
Machine: Atmel AT91SAM9260-EK
Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback
On node 0 totalpages: 8192
  DMA zone: 64 pages used for memmap
  DMA zone: 0 pages reserved
  DMA zone: 8128 pages, LIFO batch:0
  Normal zone: 0 pages used for memmap
Clocks: CPU 198 MHz, master 99 MHz, main 18.432 MHz
CPU0: D VIVT write-back cache
CPU0: I cache: 8192 bytes, associativity 4, 32 byte lines, 64 sets
CPU0: D cache: 8192 bytes, associativity 4, 32 byte lines, 64 sets
Real-Time Preemption Support (C) 2004-2007 Ingo Molnar
Built 1 zonelists.  Total pages: 8128
Kernel command line: root=/dev/ram rw console=ttyS0,115200,mem=32M 
WARNING: experimental RCU implementation.
AT91: 96 gpio irqs in 3 banks
PID hash table entries: 128 (order: 7, 512 bytes)
CLOCK_EVT_MODE_SHUTDOWN
CLOCK_EVT_MODE_PERIODIC
AT91 timer period: 62061
Console: colour dummy device 80x30
Dentry cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
Inode-cache hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
Memory: 32MB = 32MB total
Memory: 26700KB available (2952K code, 254K data, 108K init)
Calibrating delay loop... 99.12 BogoMIPS (lpj=495616)
Mount-cache hash table entries: 512
CPU: Testing write buffer coherency: ok
BUG: at kernel/sched.c:4303 __schedule()
NET: Registered protocol family 16
SCSI subsystem initialized
usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
CLOCK_EVT_MODE_ONESHOT
NET: Registered protocol family 2
IP route cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
TCP established hash table entries: 1024 (order: 3, 36864 bytes)
TCP bind hash table entries: 1024 (order: 2, 28672 bytes)
TCP: Hash tables configured (established 1024 bind 1024)
TCP reno registered
checking if image is initramfs...it isn't (no cpio magic); looks like an initrd
Freeing initrd memory: 2417K
NetWinder Floating Point Emulator V0.97 (double precision)
NTFS driver 2.1.28 [Flags: R/W].
JFFS2 version 2.2. (NAND) (C) 2001-2006 Red Hat, Inc.
JFS: nTxBlock = 227, nTxLock = 1820
io scheduler noop registered
io scheduler anticipatory registered (default)
at91sam9_wdt: invalid timeout (must be between 1 and 16)
atmel_usart.0: ttyS0 at MMIO 0xfefff200 (irq = 1) is a ATMEL_SERIAL
atmel_usart.1: ttyS1 at MMIO 0xfffb0000 (irq = 6) is a ATMEL_SERIAL
atmel_usart.2: ttyS2 at MMIO 0xfffb4000 (irq = 7) is a ATMEL_SERIAL
atmel_usart.3: ttyS3 at MMIO 0xfffb8000 (irq = 8) is a ATMEL_SERIAL
atmel_usart.4: ttyS4 at MMIO 0xfffd0000 (irq = 23) is a ATMEL_SERIAL
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 32768K size 1024 blocksize
macb macb: detected PHY at address 0 (ID 0022:1512)
eth0: Atmel MACB at 0xfffc4000 irq 21 (00:05:f4:11:22:33)
SCSI Media Changer driver v0.25 
atmel_spi atmel_spi.0: Atmel SPI Controller at 0xfffc8000 (irq 12)
mtd_dataflash spi0.1: AT45DB642x (8448 KBytes)
Creating 6 MTD partitions on "spi0.1-AT45DB642x":
0x00000000-0x00002100 : "Bootstrap"
0x00002100-0x00003180 : "BootLoaderenv"
0x00003180-0x0003ff00 : "BootLoader"
0x0003ff00-0x0025d580 : "OS"
0x0025d580-0x006a7e20 : "Root Filesystem"
0x006a7e20-0x00840000 : "Config Filesystem"
atmel_spi atmel_spi.1: Atmel SPI Controller at 0xfffcc000 (irq 13)
116x: driver isp116x-hcd, 03 Nov 2005
ohci_hcd: 2006 August 04 USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
at91_ohci at91_ohci: AT91 OHCI
at91_ohci at91_ohci: new USB bus registered, assigned bus number 1
at91_ohci at91_ohci: irq 20, io mem 0x00500000
usb usb1: configuration #1 chosen from 1 choice
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 2 ports detected
sl811: driver sl811-hcd, 19 May 2005
Initializing USB Mass Storage driver...
usb 1-1: new full speed USB device using at91_ohci and address 2
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
hub 1-1:1.0: USB hub found
hub 1-1:1.0: 4 ports detected
usb 1-1.1: new full speed USB device using at91_ohci and address 3
usb 1-1.1: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 1-1.3: new full speed USB device using at91_ohci and address 4
usb 1-1.3: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 4
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usbcore: registered new interface driver libusual
usbcore: registered new interface driver usbhid
drivers/usb/input/hid-core.c: v2.6:USB HID core driver
udc: at91_udc version 3 May 2006
mice: PS/2 mouse device common for all mice
i2c /dev entries driver
at91_i2c at91_i2c: AT91 i2c bus driver.
Netfilter messages via NETLINK v0.30.
nf_conntrack version 0.5.0 (256 buckets, 2048 max)
ip_tables: (C) 2000-2006 Netfilter Core Team
TCP cubic registered
NET: Registered protocol family 1
NET: Registered protocol family 17
drivers/rtc/hctosys.c: unable to open rtc device (rtc0)
RAMDISK: Compressed image found at block 0
at91sam9_wdt: Watchdog register already programmed.
VFS: Mounted root (ext2 filesystem).
Freeing init memory: 108K
JFFS2 flash size adjusted to 1664256KiB
JFFS2 write-buffering enabled buffer (1056) erasesize (8448)
scsi 0:0:0:0: Direct-Access     Multi    Flash Reader     1.00 PQ: 0 ANSI: 0
scsi 1:0:0:0: Direct-Access     MWR UFD  Memorette UFD    1100 PQ: 0 ANSI: 0 CCS
sd 0:0:0:0: Attached scsi removable disk sda
SCSI device sdb: 7831552 512-byte hdwr sectors (4010 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
usb-storage: device scan complete
SCSI device sdb: 7831552 512-byte hdwr sectors (4010 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
 sdb: sdb1
sd 1:0:0:0: Attached scsi removable disk sdb
sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
usb-storage: device scan complete
eth0: link down
ds1307 0-0068: rtc intf: sysfs
ds1307 0-0068: rtc intf: proc
ds1307 0-0068: rtc intf: dev (254:0)
ds1307 0-0068: rtc core: registered ds1307 as rtc0
eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xCDE1
fb0: cfag12864b frame buffer device

「資本金の額の計上に関する証明書」と「払い込みがあったことの証明書」2009年07月02日 23時14分43秒

新会社法では会社設立時の資本金の証は以下のように簡略化されています。

  • 証明書類に金額と代表取締役の記名
  • 証明書類に会社の実印の捺印
  • 発起人代表者の個人の預金通帳に資本金と同じ額の入金(振込み)の実行(※振込み人の氏名の記録が残るように振り込む)
  • 通帳に資本金入金部分の記帳されているもののコピー(表紙、1ページ目の口座番号、発起人の氏名、銀行名、支店名が書かれている部分、振込みページの計3ページ)

以上がそろっていれば良いようです。

まだ書類はそろっていませんが、行政書士に代行してもらった書類に日付を入れて実印を押して、資本金の振込みを行った後、法務局に届ければ会社設立は完了です。

昔、新会社法の前に会社設立について調べた時は資本金について銀行の「払込金保証証明」が必要であったために面倒な気がしていたのですが、これが必要ないということで現実的に会社設立は簡単になったものだと実感できました。

以下が今回の会社設立の費用です。

  • 行政書士への電子定款作成および認証代行手数料:26,000円
  • 法人印鑑:8,925円
  • 公証役場手数料:50,000円
  • 謄本取得費:2,000円
  • 収入印紙:150,000円(支払予定)
  • 書類郵送費
  • 交通費
  • 個人の印鑑証明書取得手数料
  • 資本金

ARM用JTAG-ICEはお安い?2009年07月03日 00時05分27秒

前の記事で書いたEddy CPUキットの販売元で紹介されているJTAG-ICEはSolitonWaveであつかっている物です。

これは安い!!と思ったのですが、MINI2440の商品ページの下にもよく見るとJTAG-ICEが載っている。こっちの方が安いじゃん。

MINI2440の販売サイトで紹介されているJTAG-ICEがEddyでも使えるのであれば買ってもいいかも。

Androidアーキテクチャと開発の基礎2009年07月04日 04時42分49秒

Androidアーキテクチャと開発についての基本的なところのリンクを整理。

ヱヴァンゲリヲンを観るといつも寝る2009年07月04日 05時55分26秒

テレビ放送な「エヴァンゲリオン」だと途中で寝たりしない。 仮に4本連続で観ても同じ。 面白いか面白くないかといえば面白いし、好きか嫌いかといえば好きだから観るんだと思います。

でもなぜか「ヱヴァンゲリヲン」だと寝てしまう。映画館で観た時も昨日の日テレ放送の「序」も同じだった。

なんでだろ。ま、疲れているというのもあるが・・・

もう少し冷静に分析してみましょうか。

要するに新しい画が追加されていたり、ラストが変っていたりしても基本的には25分位で完結もしくは次の回に引っ張る話を繋いでいるわけです。 オープニングとエンディング、次回予告がその単位で現れる。 そのリズムに慣れているものはその尺でしか鑑賞に堪えられないのではないかっと。そういう意味なんだと自分では思います。

ま、私の個人的な捉え方ですけどね。

だから、アニメだとBLEACHとかワンピース、ポケモン、クレヨンしんちゃん、ドラえもんなどのように映画は映画でオリジナルな作品にして欲しいものです。 ああ、どれも原作が完結していないか1話完結物だから比較にならないか。

比較するとすればマクロスシリーズ、特にマクロス7あたりの方が良いですかね。 大きな流れでテレビ放映時の話は組み立てられているけど映画はオリジナルな話で公開する感じですね。 ドラゴンボールの映画版はオリジナル作品でも間延びしすぎて面白くないし。 マクロスといえばマクロスFも映画が決まったようです。