smc PENTAX-M 標準レンズで星を撮る2015年10月25日 18時14分31秒

smc PENTAX-Mの標準レンズの2本を星撮りで試します。
テストするレンズはsmc PENTAX-M 50mm F1.7smc PENTAX-M 50mm F2です。どちらもヤフオクで入手。
F1.7は2300円+597円=2897円、F2は2500円+756円=3256円で入手。
F値が近いレンズですが開放の描写は驚くほど違いました。

こちらはsmc PENTAX-M 50mm F2です。接着剤シミがありましたので分解清掃しました。もともとカビはありませんでした。


smc PENTAX-M 50mm F1.7
こちらはsmc PENTAX-M 50mm F1.7です。こちらもヤフオク入手品ですが、見た目はかなりきれいでした。但し、後球の貼り合わせレンズ部分の周辺にクモリがあります。分解するとこれが分かるのですが、組み込んでしまうと全く分からなくなるのが面白いところ。

星の写真を撮る場合は夜露をふき取ることがあるために私の場合は基本的にプロテクトフィルターを使っています。

■開放F値での撮影テスト
ボディはK-30です。

まずは、smc PENTAX-M 50mm F1.7です。
smc PENTAX-M 50mm F1.7絞り開放オリオン座
ISO1600、F1.7、30秒露出。恒星時追尾していますが固定が甘く、極軸調整不良のための流れがありますのでそれを加味してください。
フリンジというか、「にじみ」がかなりあるのが分かります。

次はsmc PENTAX-M 50mm F2
smc PENTAX-M 50mm F2
ISO1600、F2、30秒露出。条件はF1.7と同じですが、こちらはにじみは少なくなっています。

■絞って撮影テスト
smc PENTAX-M 50mm F1.7をF2.8に絞ったもの。
smc PENTAX-M 50mm F1.7をF2.8に絞った
ISO3200、30秒露出です。開放とは異なり、かなりまともになりました。


smc PENTAX-M 50mm F2をF2.8とF4の間まで絞ったもの。本来はF2.8で統一すべきですが、F1.7と同様に2クリック絞ったらF2.8ではないことに後から気付いた、という始末。
smc PENTAX-M 50mm F2をF2.8とF4の間に絞った
ISO6400、30秒露出です。ISO3200で統一していないことに後から気付いた二重のミスです。

絞ることが前提ならばF1.7の方の収差が少ない印象ですが、F2でも実用になる感じです。

F1.7の絞り開放の画像がバルサム切れの問題ならばバルサム切れのないF1.7をためしたいところです。

これから入手するのであれば、バルサム切れの心配が皆無なF2が無難でしょうか。
F2の方は貼り合わせレンズを全く使っていないため、バルサム切れ問題は発生しないのです。
F1.7のバルサム切れは軽度のものの場合は分解しないと分からないので良品を入手するまで試行錯誤を繰り返すのか、という問題があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログでは「組込み」と「組み込み」のどちらを使っている?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2015/10/25/7868350/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。