LinkStation LS-H500GLのHDD換装 ― 2011年01月13日 23時01分28秒
USB-HDDケースで運用していたWD20EARSのデータバックアップも完了したので、LS-H2.0TGL化を行います。
USB-HDDケースからWD20EARSを取り出し。
USB-HDDケースからWD20EARSを取り出し。
LS-H500GLのHDDの取り出し中。ネジ1本はずすとフロントカバーが外れるのはKURO-BOX/PROと同じ仕様。
KURO-BOX/PROはそのままフロント側からHDDがはずせたけど、LS-HGLではサイドカバーをはずしてネジ止めされているHDDを取り外す。
入っていたのはサムソン製。
LEDを基板からフロント側に導く透明部品をスライドさせてはずす。KURO-BOX/HGなどとは違って、構造が洗練されていて進化しているのが分かる。
SATAになってHDDの取り外しも楽になったものです
ついでに記念撮影。
WD20EARSを接続
新しいHDDへの標準ファームウェア書き込みとパーティション生成、フォーマットなどの一式の処理はBUFFALOのファームウェア更新ツールの改造により行います。手順はこちらを参照しましたが、一部基本的なLANの知識に誤認があります。以下に捕捉しておきましょう。
捕捉事項は以下。
・LinkStationとPCを直結する必要などない
・ルータなりHUB経由でPCとLinkStationは接続されれば良い
・なのでわざわざクロスケーブルを用意する必要などない
・最初のPC側のIPアドレス設定は上記手順の通り
・次のPC側のIPアドレス設定の件は単純にDHCPサーバが繋がっている前提で、自動設定にすれば良い
・tftpd転載しました
コメント
_ 秀坊 ― 2011年04月09日 17時42分06秒
TFTPD.exe は、もう、ダウンロード出来ないのでしょうか。手に入れる方法があれば、教えていただけませんか。
_ yuji(本人) ― 2011年04月10日 19時39分20秒
tftpdは作者コメントにより転載に問題ないと判断し、転載しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2011/01/13/5636313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント