二度目の青色申告完了2008年02月07日 09時19分01秒

昨日(2/6)、2度目の青色申告を済ませました。

昨年と同様、国税庁のページのお世話になりました。

昨年は「確定申告書等作成コーナー」でe-Taxを使用しない、紙に印刷したものを税務署に提出して済ませましたが、今年は全て電子的に手続きしてみました。e-Taxってやつです。

手順などは別途ご報告するようにしますが、感想としては余り使い物にならない、というか敷居が高すぎて一般の人から見たときのメリットは余り感じられない、というところです。

特に言っておきたいことは、e-Taxに「e-Taxソフト」は不要だということです。というか邪魔です。 結局「確定申告書等作成コーナー」でデータ入力してe-Taxデータを作成して電子申告したので、「e-Taxソフト」のような使いにくい不親切なソフトは印刷機能を除いて使いませんでした。

e-Taxソフトは帳票印刷機能だけを使う2008年02月07日 10時29分20秒

e-Taxソフトについてという国税庁のページの説明は無視しましょう。

特に、「利用者の方の利便性、操作性を考慮して作成しており」というくだりは全く実際のソフトの出来にマッチしておりません。

例えば以下のような点が使い物になりません。

  • 確定申告書作成コーナーでの操作は申告に必要な帳票が順番に出てくるので何が必要かを考える必要がありませんが、e-Taxソフトでは自分で帳票を選択して「組み込む」必要があります
  • 確定申告書作成コーナーでは控除額の数字を入れる必要がないような部分でもe-Taxソフトでは数字を入力する必要があります。例えば確定申告書作成コーナーでは氏名と生年月日を入力すれば終了する扶養控除の入力はe-Taxソフトでは更に控除額の数字を入れる必要があります。控除額がいくらか知らないから利用しているのに本末転倒とはまさにこのことです。
  • あたかもe-Taxにはe-Taxソフトが必要であるかのような説明をホームページではしていますが、実はインストールの必要がないということを明記していない

というようなわけで実際にe-Taxで必要な操作は以下です。

  • 「確定申告書作成コーナー」で「青色申告決算書・収支内訳書」を作る
  • コーナー用のデータを保存をする(*.data)
  • 電子申告用のデータを作成する(*.xtx)
  • 決算書作成だけで電子申告はせずに一度終了させる
  • こちらの手順に従ってe-Taxソフトに電子申告データを読み込ませる(組み込ませる)
  • e-Taxソフトで組み込んだ帳票を印刷する(作成コーナーではe-Tax用のデータを印刷する機能はない)
  • 決算書のデータを紙に印刷する目的は確定申告上の収入金額や所得金額を入力するときにわからないから(※本来は連携機能を付加すべき)
  • 「確定申告書作成コーナー」で「所得税の確定申告書」を作る
  • コーナー用のデータを保存する(*.data)
  • 電子申告用のデータを作成する(*.xtx)
  • 決算書と同様にe-Taxソフトに組み込んで帳票を印刷して確認
  • こちらの手順に従って、電子申告用のデータを送信する

以上のようなわけで、確定申告書作成コーナーに電子申告の場合でも確認用の帳票印刷機能があれば特にe-Taxソフトを使う必要はありません。電子申告を選択しなければ帳票を印刷することは現在でも可能なわけですから、対応は簡単なはずです。

IT企業とはどんな企業か?2008年02月20日 07時07分14秒

私自身も「IT関連一般」というようなカテゴリを設けていますが、 自分の仕事を説明するときに「IT企業」とか「IT関連」というような表現を使う人には会ったことがありません。

もしかしたら「業界」に全く関連していない人たちに説明するのが面倒だからという理由で「IT関連」というような表現を使う人はいるのかもしれません。でも私の想定範囲での何人かの人たちではそのような言葉は使わないような気がします。

さて、ITという言葉は「Information Technology」ということになっていますが、実はさっぱり分かっていません。その単語そのものの意味とは違って、一般的にはなんとなく「インターネット関連」という認識をした方が間違いがないような気もします。

こちらでも話題にされていますし、こちらでは質問と回答という形で展開されています。

ここで、私がIT企業と思えるような会社について以下に羅列してみます。

  • インターネットサービスプロバイダ
  • レンタルホスト業者
  • 第一種電気通信事業者(いわゆるキャリア)
  • 第二種電気通信事業者
  • 広域通信機能を持った機器のメーカ
  • Webサービス提供業者

次にIT関連企業と思える会社は以下です。

  • OSなどの基本ソフト開発メーカ
  • パソコンメーカ
  • 言語処理系開発メーカ
  • ミドルウェア開発会社
  • アプリケーションパッケージソフトウェア開発会社
  • ソフトウェアパッケージ商社
  • ソフトウェア受託会社(名実ともに)(現在はほとんど実在しない)

以下の会社はIT関連ではないと思います。

  • 半導体商社
  • ソフトウェアデバッグ機器メーカ
  • ソフトウェア開発ツールメーカ
  • 測定機器メーカ
  • パソコン組み立てメーカ
  • 広域通信機能を持たない機器メーカ
  • ソフトウェア受託会社(実質的には人材派遣業)
  • アウトソーシング会社
  • 人材派遣会社

・・・・今ひとつすっきりしない気もします。 要はサービスビジネスとサービスを提供する為の手段という考え方で整理する必要があります。 例えばWebサービスはITといえるかもしれません。それを開発したエンジニアの仕事もITとしても良いのですが、そのエンジニアが使う鉛筆のメーカはITとは関係ありません。

鉛筆は極端な例で使いましたが、そういった発想で整理するためにどこかで歯止めをする必要があると思います。

ちなみに私の職業は「組込みシステムアーキテクト」ということにしておきます。IT関連の仕事という説明の仕方はしたことがありません。

少なくとも言える事は「業種」としてひとつに分類できていませんし、同業者同士では自らのことを説明する為に「IT」という言葉を使うことはないということです。

逆に言えば抽象論を展開するときには「IT」という言葉は便利かもしれませんし、そういった使い方であれば私も実際によくやります。

そういう解釈に基づけば、例えば、具体的な内容に言及すべき自己紹介で「IT」という言葉を使う人物はほとんどが怪しい人物だという捕らえ方をした方がいいかもしれません。だってその人(会社)の業務内容に合った具体的な別の適切な表現があるはずだからです。

文書と文章2008年02月21日 08時59分06秒

「文章」という言葉を使うべきときに「文書」という言葉を使う人間に本当にたまーに出会うのですが、エンジニアの仕事が出来るかどうかのひとつの指標として使えると思います。

エンジニア的には全く別の意味の言葉であることは明らかなのですが、そのような言葉の意味の違いを意識していないという時点で、エンジニアとしては失格です。

ソフトウェアに限らず何らかのモノ作りをする場合には誰もが間違え様のない明確な仕様が必要です。仕様というのは言葉の定義づけの集まりであるとも言えます。その基本的なことが身についていない証拠になります。

一般の会話としては修正が出来るような言葉の違いですが、言葉の使い方ということを日ごろから厳格に考えているかいないかは大きな技術力の差となって現れます。

ちなみにブログに書いている内容は「文章」であって、「文書」ではありません。

e-Tax申告による還付金受領2008年02月21日 19時05分16秒

本日(2月21日)還付金が振り込まれていました。

2月6日にe-Taxで申告を行ってから約2週間で処理されたことになります。事前の郵便などによる通知はありませんでした。

ちなみに昨年は確定申告書作成コーナーで紙の申告書を印刷して税務署に持参して申告したのが2月1日。還付されたのが2月27日でした。還付金の振込み日は事前に郵便による通知があったような気がします。

なお、なぜ還付されるのかというと、一応それぞれの売上については10%の割合で源泉徴収されていたからです。経費、社会保険料、生命保険料、青色申告控除、扶養控除などのもろもろの控除のおかげで今年も還付されたということです。