MARK-X赤道儀用小型モータードライブ製造追加2022年06月26日 14時34分34秒

■モーター在庫
追加注文により現在のビクセンMD-5同等品モーター在庫は4個から3個になります。
五藤光学P型モータードライブ用モーター部品は2個在庫のまま。
ちなみにPK-43Gを在庫しているのは私だけだと思われます。

モーター在庫

■PICマイコンパラメータ設定
恒例のPICマイコン設定については周波数カウンタによる測定からやり直しましたが、製造時の値から変わっていないことを確認できました。変わったらおかしいってことですね。

周波数カウンタによる周波数確認

(1) 発振周波数はステッピングモーターへのパルス周波数を測定して分周前の周波数に逆換算します。
(2) 水晶発振子は8MHzのものを使っています。
(3) 6.01695Hzという周波数はビクセン用のMD-5を使ってGP赤道儀またはSP赤道儀で動作させるときの周波数です。
(4) MD-5用のモーターをMARK-X赤道儀用の歯数換算(144枚⇒126枚)してタイマカウンタの設定を変更して補正します。

水晶発振子の周波数修正とMARK-X用の設定に変更

補正計算

PIC設定

■ケース加工は全て手動でやってみる
先日のケース加工時は一部電動工具(ルータ)を使いましたが今回は全て手動でやってみます。
作業が深夜に及んでいるということもありますが、手動で全部やったことがなかったのでお試しです。
PK43Gをガイド用に使います。

モーター軸部分の最初の穴あけ

センター部分の穴あけ完了して取り付け部分の穴あけ

PK43Gをガイドにして穴あけ

モーター取り付け部分穴あけ完了

■基板取り付け部分の加工も全て手動
ガイド用基板の取り付け位置にM3の穴あけをして固定して、スイッチ部分の穴あけ、LEDの光を通す部分の穴あけなどを行います。
毎度難しいのはDIPスイッチ部分の穴あけで、最初はドリルで穴あけしますがやすりで削って仕上げていきます。何とか機械加工外注したいのでうが、超小ロット生産のため無理かな。
以下、全て手動加工です。
ガイド用基板で位置決め

基板取り付け穴位置固定

DIPスイッチ部分が一番難しい

小さめに穴あけ完了

基板取り付け。今回もDIPスイッチ部分は完璧ではない

基板取り付け部分裏側

モーター取り付けと配線完了

■モーターとMARK-X取り付けのための加工

モーターに異径カプラーを取り付けるためにアルミテープで径を5Φから6Φに増量
アルミテープ撒きで軸径を変える

カプラー取り付け後回転止めピンを受け止めて連結する金具を取り付け
回転止めピン連結部分の金具の取り付け

リモートスイッチ取付ジャックの取り付け完了

リモートスイッチ取付

リモートスイッチ動作確認

完成
完成

■実機撮影確認
MARK-X赤道儀でセッティング。
この日は強風のためレンズは望遠レンズではなく標準レンズを使います。



■追尾撮影確認
こと座付近を撮影。
OLYMPUS OM-D E-M10Mark3、SIGMA 30mm F1.4 DC DN(35㎜換算60mm) 、
F6.3 ISO200 240秒、恒星時追尾
30mm F6.3 ISO200 240秒 恒星時追尾

同じ条件で追尾なし、固定撮影

同じ機材で露出時間を240秒から480秒に変更
露出時間480秒

同じ機材で固定撮影480秒。
480秒の固定撮影。雲がかぶっている

PENTAXの古いレンズは天体写真に使えるのか実験2015年12月06日 22時38分10秒

PENTAXのフルサイズデジタル一眼レフカメラの発売が待ち望んでいたのですが、古いフィルムカメラ時代のレンズがどの程度使えるのかということを天体写真としてキチンと比較検証した記事を見かけませんので実験してみました。

今回実験するのはSMC TAKUMAR 50mm F1.4、smc PENTAX-M 50mm F1.4、smc PENTAX-M 50mm F1.7、smc PENTAX-A 50mm F1.7、smc PENTAX-M 24mm F2.8、TAMRON SP 90mm F2.5の6本です。

撮影日:2015年12月5日
撮影場所:富士ヶ嶺
ボディ:PENTAX K-30
ISO 1600、30秒(50mmレンズ共通)
アイベルCD-1と自作モータードライブコントローラによる恒星時追尾
※極軸合わせ不完全で流れている写真あり

■SMC TAKUMAR 50mm F1.4(カビなし、バルサム切れによるクモリなし、黄変あり)


☆絞り開放
TAKUMAR 50mmF1.4/絞り開放

☆F2
TAKUMAR 50mmF1.4/F2

F2.8
TAKMAR 50mmF1.4/F2.8


■smc PENTAX-M 50mm F1.4(カビなし、バルサム切れによるクモリなし)

☆絞り開放
smc PENTAX-M 50mmF1.4/絞り開放

☆F2
smc PENTAX-M 50mmF1.4/F2

☆F2.8
smc PENTAX-M 50mmF1.4/F2.8

■smc PENTAX-M 50mm F1.7(カビなし、バルサム切れによるクモリなし)

☆絞り開放
smc PENTAX-M 50mmF1.7絞り開放

☆F2
smc PENTAX-M 50mmF1.7/F2

☆F2.8
smc PENTAX-M 50mm F1.7/F2.8

■smc PENTAX-A 50mm F1.7(カビなし、バルサム切れによるクモリなし)

※無限遠ピントずれてる
☆絞り開放
smc PENTAX-A 50mmF1.7絞り開放

☆F2
smc PENTAX-A 50mmF1.7/F2

☆F2.8
smc PENTAX-A 50mmF1.7/F2.8

■smc PENTAX-M 24mm F2.8(バルサム切れによるクモリあり)

smc PENTAX-M 24mmF2.8

■TAMRON SP90mm F2.5(カビなし、バルサム切れによるクモリなし)


TAMRON SP90mm F2.5絞り開放

TAMRON SP90mmF2.5/F4


■所感
50mmF1.4に関してはTAKMARもsmc PENTAX-Mもどちらもほとんど同じ結果に見えるので設計が同じだと言われているのは本当なのでしょう。50mmF1.7については以前にテストした若干のバルサム切れによるクモリありのレンズと今回のクモリなしのレンズのどちらも開放時の輝星の周りのリング状のニジミは同じようにでているのでクモリのせいではなく設計に依存しているのでしょう。
ところが、smc PENTAX-Aの50mmF1.7には輝星の周りのリング状のニジミはないので設計の違いかコーティングの差による違いなのではないかと想像しています。

24mmはAPS-Cにクロップしているにも関わらず周辺の収差が酷いので星撮りには論外でしょう。
TAMRON SP90mmもF4 まで絞ってもフリンジは除去されないのであえて使う必要性は感じません。

50mmはいずれも2.8まで絞ればそこそこ使えるとは思いますので絞り開放だとフリンジとか収差が盛大に出てF値が明るいメリットは構図合わせ程度、ということになってしまいます。
こちらもあえて星撮りにつかうようなレンズではないでしょう。特にF1.4を選ぶ理由はほとんどないと言っていいでしょう。

いずれのレンズもフルサイズのボディが出て使い物になるような性能ではないので、「コレクション」していましたが手放していこうと思います。

smc PENTAX-M 標準レンズで星を撮る2015年10月25日 18時14分31秒

smc PENTAX-Mの標準レンズの2本を星撮りで試します。
テストするレンズはsmc PENTAX-M 50mm F1.7smc PENTAX-M 50mm F2です。どちらもヤフオクで入手。
F1.7は2300円+597円=2897円、F2は2500円+756円=3256円で入手。
F値が近いレンズですが開放の描写は驚くほど違いました。

こちらはsmc PENTAX-M 50mm F2です。接着剤シミがありましたので分解清掃しました。もともとカビはありませんでした。


smc PENTAX-M 50mm F1.7
こちらはsmc PENTAX-M 50mm F1.7です。こちらもヤフオク入手品ですが、見た目はかなりきれいでした。但し、後球の貼り合わせレンズ部分の周辺にクモリがあります。分解するとこれが分かるのですが、組み込んでしまうと全く分からなくなるのが面白いところ。

星の写真を撮る場合は夜露をふき取ることがあるために私の場合は基本的にプロテクトフィルターを使っています。

■開放F値での撮影テスト
ボディはK-30です。

まずは、smc PENTAX-M 50mm F1.7です。
smc PENTAX-M 50mm F1.7絞り開放オリオン座
ISO1600、F1.7、30秒露出。恒星時追尾していますが固定が甘く、極軸調整不良のための流れがありますのでそれを加味してください。
フリンジというか、「にじみ」がかなりあるのが分かります。

次はsmc PENTAX-M 50mm F2
smc PENTAX-M 50mm F2
ISO1600、F2、30秒露出。条件はF1.7と同じですが、こちらはにじみは少なくなっています。

■絞って撮影テスト
smc PENTAX-M 50mm F1.7をF2.8に絞ったもの。
smc PENTAX-M 50mm F1.7をF2.8に絞った
ISO3200、30秒露出です。開放とは異なり、かなりまともになりました。


smc PENTAX-M 50mm F2をF2.8とF4の間まで絞ったもの。本来はF2.8で統一すべきですが、F1.7と同様に2クリック絞ったらF2.8ではないことに後から気付いた、という始末。
smc PENTAX-M 50mm F2をF2.8とF4の間に絞った
ISO6400、30秒露出です。ISO3200で統一していないことに後から気付いた二重のミスです。

絞ることが前提ならばF1.7の方の収差が少ない印象ですが、F2でも実用になる感じです。

F1.7の絞り開放の画像がバルサム切れの問題ならばバルサム切れのないF1.7をためしたいところです。

これから入手するのであれば、バルサム切れの心配が皆無なF2が無難でしょうか。
F2の方は貼り合わせレンズを全く使っていないため、バルサム切れ問題は発生しないのです。
F1.7のバルサム切れは軽度のものの場合は分解しないと分からないので良品を入手するまで試行錯誤を繰り返すのか、という問題があります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにワイコン2015年10月25日 16時42分13秒

オリンパスのM.ZUIKOレンズのキットレンズの標準ズームレンズには2種類あります。
従来型はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rです。このレンズはレンズ先端にワイドコンパージョンレンズWCOM-P01とフィッシュアイコンバージョンレンズFCON-P01が装着可能です。

ですが、新型のパンケーキ型M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにはコンバージョンレンズが用意されていません。

そこで、Panasonic LUMIX用のワイドコンバージョンレンズを取り付けて実験してみました。
使ったのはDMW-GWC1です。

はい。装着した写真は以下です。37ΦのアダプターリングVDW2496を介しての取り付けです。
因みにアダプターリングというのはステップアップ/ダウンリングのことではありません。
このパナソニックのワイコンの取り付けには専用のアダプターリングがないと取り付けられません。
ワイコンを新品購入すると46Φと37Φのアダプターリングが付属していますが、中古入手などでアダプターリングがない場合は部品だけを購入する必要があります。
ヨドバシ・ドット・コムなどでも送料無料で購入できます。


作例は以下。

2015年10月25日イリジウムフレア
画質的には問題なさそうです。
富士ヶ嶺にて。
富士山、しし座、金星、木星、火星、イリジウムフレアが写っています。
E-PL6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、DMW-GWC1、F3.5、ISO3200、30秒露出。
ピントが甘いのはレンズのせいではありません。

BKP130用自作コマコレクタ実験リトライ2015年10月07日 22時22分43秒

前回検証失敗した自作コマコレクタですが、主鏡位置を筒先側に移動させてピントが合う様にして確認してみました。

■BKP130の接眼部の改造
主鏡移動の前に、接眼部分の改造も行いました。どこを改造したかはオリジナルと比較してみてください。

■BKP130主鏡移動後の光軸調整
ある程度自宅で主鏡移動を行っていましたが、ピント合わせの結果現場でも追加調整を行いました。


■当日の天気
ちなみに、上記はXZ-2にOLYMPUS WCON-08を取り付けて撮影したものです。周辺の流れがひどくて実用にならないことがわかりました。

■BKP130主鏡移動後自作コマコレクタでの撮影テスト
特に追記しない限り、すべて以下の条件で撮影したJPEG撮って出し画像です。
・PENTAX K-30
・ISO12800
・30秒
・2MB以下になるようにリサイズ

ピントは改善されましたが、「コマコレクタ」としての効果は疑問。周辺の星像で分かるとおり、収差の改善にはなっていません。レデューサとしても星像の悪化があるのでわざわざ使うのは控えたいと思います。




上記は撮って出しではなく1枚画像をトーンカーブ調整、明るさ、コントラスト調整しています。

■周辺減光のために画像処理

周辺減光は前回のコマコレクタ未使用時との比較になりますが、中心からの外れ方は改善しているようです。