ヨドバシポイントカードは会社名義で作れと主張する経理部門は正しいか?2013年12月22日 03時36分42秒


会社の経費で何か買い物をする場合にいろんなお店のポイントカードのポイントをどうするか、という問題。
上記の説明は一見まともそうですが、現実とはかけ離れている。

ポイントカードがある店でポイントカードを提示せずに購入した場合のことを考えれば簡単。単にポイントが付かないだけ。ポイント分を値引きしてくれるわけでもない。
それをベースに考えるべきであって、自分のポイントカードに会社の経費で購入したものに対するポイントを貯めて、それを後で自分のために使うのはけしからん、というのはまさに時代錯誤。頭がおかしい。

昨今、ポイントカード制をとっていないお店など皆無といってもいい。コンビニだって電子マネーでポイントつくし、クレジットカードで払えばクレジットカードのポイントも付く。
百均位かなポイントが付かないのは。

で、ある会社の経理部門の通達では個人のポイントカードでヨドバシなどのポイント制を導入している店舗で購入して小口清算する場合、必ず、個人のポイントカードを使うのではなく、会社名義のポイントカードを作ってそれを使うように、ということを決めた。

これ、上記の経理屋さん視点の記事からは正しい対応になるように見えるけど会社のコスト削減にはならないことに注意が必要。

10人未満の企業ならまあ、同じフロアに全社員がいるのでこの制度を採ることによるデメリットは少ないだろうけど100人とか1000人とか1万人の社員全員がこんなことやらされる羽目になったら、その対応にかかる「時間的損失」の方のデメリットが大きくなる。

なぜかというと緊急避難的な調達が必要だからヨドバシなどで購入する羽目になっているわけ。この部分の状況が重要。
明日、何々が必要だから会社の帰りの途中経路のヨドバシで買って領収書もらってくる、ってなケース。

業務時間内に、これからヨドバシ行って買い物してから戻ってきますってケースはそうはないだろう。
業務時間内であってもどっかに打ち合わせに出かけたついでのたまたま通り道にあったヨドバシで買い物するとかそういったケースを考えるのが妥当。

1.自分のポイントカードしかないからポイントカード提示せずに購入
  会社側の経費変わらず、個人のポイントもたまっていないだけ
2.自分のポイントカードしかないから購入をあきらめて必要なものが揃わず翌日の業務に支障が出る
3.自分のポイントカードしか持っていないから会社に電話して誰かに会社名義のポイントカードを持ってきてもらって買い物する
4.誰も会社のポイントカード作ってないから新しく会社名義のポイントカードを作る。なんか、面倒な手続きで時間を浪費
5.すぐ目の前にヨドバシあるけどポイントカード制ではないお店を探しまわって明らかに高い買い物をする。

どのケースでも経費削減にはならないよね。せいぜい筋を通すために1.のケースをやるのが妥当な位かな。

こんなことに頭を使わなきゃいけない時点で時間のロス。コストがかかることになる。生産性が低下する。

日本の会社の経理部門の人間には馬鹿が多いということだろう。

コメント

_ ゆん ― 2017年10月31日 20時13分07秒

まさに同じ状況の話が社内ででたので同じ記事に共感してしまい
コメントさせて頂きました。元々規定がなかったうちでは、今度そこで何かを買うときはそのポイントで使ってくれと言う話になりましたが、そもそもそこで買う事自体稀で、その人が辞めたら終わりでは?等色々疑問がわいている所です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログでは「組込み」と「組み込み」のどちらを使っている?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2013/12/22/7135579/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。