基板設計はケース加工を考えてやろう! ― 2017年07月22日 22時59分13秒
FusionPCB発送追跡 ― 2013年04月12日 06時37分54秒
2013/04/03 19:57 引受 HONG KONG
2013/04/09 11:43 国際交換局から発送 KOWLOON D HONG KONG
2013/04/09 23:48 国際交換局に到着 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/10 09:00 通関手続中 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/10 09:50 国際交換局から発送 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/11 08:04 到着 ●●● 東京都
2013/04/11 ご不在のため持ち戻り ●●● 東京都
2013/04/11 23:24 窓口でお渡し ●●● 東京都
2013/04/09 11:43 国際交換局から発送 KOWLOON D HONG KONG
2013/04/09 23:48 国際交換局に到着 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/10 09:00 通関手続中 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/10 09:50 国際交換局から発送 成田国際空港郵便局 千葉県
2013/04/11 08:04 到着 ●●● 東京都
2013/04/11 ご不在のため持ち戻り ●●● 東京都
2013/04/11 23:24 窓口でお渡し ●●● 東京都
FusionPCB注文履歴:失敗基板だけど ― 2013年04月02日 23時23分24秒
FusionPCBへの注文から発送までの期間の目安の記録です。
一度「Pending」になってるのは外形データを入れ忘れたからです。
国内の基板製造依頼の際には外形データは独立しているのですが、FusionPCBの場合は任意のレイヤのデータに外形データを含めることになっているのを最初のデータでは入れていなかったからです。
「Pending」状態になってもメールは来ませんでした。
ログインして自分の状態を参照すると「Pending」になっていてファイルをアップロードできるようになっていました。
外形データはこの注文の場合は部品面シルクデータに追加しました。
ちなみにこの基板はArduino用シールド基板でSDAとSCLがショートしているので受け取り後に修正の必要があります。
一度「Pending」になってるのは外形データを入れ忘れたからです。
国内の基板製造依頼の際には外形データは独立しているのですが、FusionPCBの場合は任意のレイヤのデータに外形データを含めることになっているのを最初のデータでは入れていなかったからです。
「Pending」状態になってもメールは来ませんでした。
ログインして自分の状態を参照すると「Pending」になっていてファイルをアップロードできるようになっていました。
外形データはこの注文の場合は部品面シルクデータに追加しました。
ちなみにこの基板はArduino用シールド基板でSDAとSCLがショートしているので受け取り後に修正の必要があります。
03/25/2013 | Confirmed | |
03/25/2013 | Confirmed | PayPal status: Completed @ 01:16:22 Mar 25, 2013 PDT Trans ID:XXXXXXXXXXX Amount: 34.01 USD |
03/25/2013 | PCB Confirmed | This order has PCB item(s) |
03/25/2013 | PCB Processing | PCB File:YYYYYY_fusion_order.zip is now waiting for file examination. |
03/26/2013 | Pending | lack of the outline PCB file name: YYYYYY_fusion_order.zip |
03/26/2013 | Pending | New PCB file uploaded: YYYYYY_YYYYYY_fusion_order.zip |
03/26/2013 | PCB Confirmed | All the PCB file that need be re-uploaded has been re-uploaded |
03/26/2013 | PCB Processing | PCB File:YYYYYY_YYYYYY_fusion_order.zip is now waiting for file examination. |
03/29/2013 | In production | YYYYYY_YYYYYY_fusion_order is starting producing. |
03/31/2013 | In production | YYYYYY_YYYYYY_fusion_order is coming back from production workshop. |
04/02/2013 | Shipped |
FusionPCBからの基板到着 ― 2012年05月22日 23時06分25秒
FusionPCBへ注文したモータードライブコントロール基板修正版の基板が到着しました。
シルク印刷の位置はずれていますがそれ以外は問題ないようです。
注文時のデータには注文番号をシルクで入れることはしていないのですが、
出来上がった基板には注文番号がシルク印刷されています。
モータードライブコントローラ基板再修正 ― 2012年05月10日 00時51分32秒
モータードライブコントローラ基板は五藤光学MARK-X赤道儀用主体で考えているとは言っても、各社で使っているステッピングモータもそんなに違わないだろうという前提で設計していました。
ところが、ビクセン製のMT-1などで使っているステッピングモータの1相当りの抵抗値が20Ωと低くなっています。
対する五藤光学製のモータの中身は100Ωとか140Ωです。
これは電源電圧をそのままモータに供給するか電圧を下げたものをモーターに供給するかの違いによるものだと判断しました。
電圧が低い方が電流値は少なく出来ます。
多分ビクセンは3V程度をモーターに供給するつもりで20Ωのものを使っているのだと思います。
MT-1ではなくMD-5の場合は100Ωなので五藤光学と同様の考え方で大差ありません。電流値は変りますが概ねそのままの回路で使っても問題は出ません。
そこでMT-1に対応するために自作のモータードライブコントローラ基板でも3端子レギュレータで入力電圧を5Vに落としたものをジャンパによって切り替えてモーターに供給できるように回路変更して基板設計も変更しました。
MT-1に対応するためには3.3Vまで落とした方がいいとは思いますが、とりあえず5V系で実装してみます。3.3Vに落としたければ3端子レギュレータを交換すれば対応できます。※PICマイコン側の修正は必要になりますが。
3.3Vで20Ωの場合の1相当りの電流値は165mAで、5Vで20Ωの場合の電流値は250mAです。但し、ビクセンのオリジナルは2-2相励磁(だと思われる)でこちらは1-2相励磁なので実動作時の電流値は2/3になって、少し多め程度で納まる予定です。
そんなわけで設計変更した結果の基板イメージは以下のような感じ。
FusionPCB向けのデータをViewPlotで取り込んだイメージは以下。
最後にFusionPCBへの注文内容の確認メールの引用は以下。
よくFusionPCBは注文番号をシルクに入れないとだめだとか言われていますが、今回の注文ではあえて注文番号をシルクに入れるなどということはやっていません。
> Thanks for shopping with us today!
> The following are the details of your order.
> ------------------------------------------------------
> Order Number: 50698
> Date Ordered: Wednesday 09 May, 2012
> Detailed Invoice:
>
> Products
> ------------------------------------------------------
> 1 x Fusion PCB Service (PCB08511P) = $9.90
> Layer 2
> PCB Thickness 1.6mm
> PCB Dimension 5cm Max*5cm Max
> PCB Color Green
> Surface Finish Hasl
> E-Test 50% E-test
> PCB Qty. 10
>
> ------------------------------------------------------
> Sub-Total: $9.90
> Registered Air Parcel (Weight: 0.08 KG.Delivery Time: 10-30 Days): $4.10
> Total: $14.00
最近のコメント