原稿校正ぎりぎり完了 ― 2010年04月13日 00時27分27秒
年に4回ある原稿も提出し終わり、本日校正データのPDFも確認し、 ほぼ手直しなしで完了しました。
結構な頻度でネタ切れな感じを無理に搾り出しているのですが、そろそろホントにやばいですね。
次の1回分位はある程度考えはあるのですが、その次はというと、どうだろ。
組込みソフトウェアの開発に特化した記事なので余り一般的なソフトウェア開発ネタでは駄目なわけで、そこそこ特徴的というか、「違う世界」がそこにはないと面白くない。
ちなみに、今回の原稿提出はいつも催促される前に提出していたという記録更新ならず、という状況です。つまり、催促されてから提出したってことで、ちょっと悔しい。
周波数カウンタ購入 ― 2010年04月25日 18時54分47秒
現在常駐して請けている仕事ですが、またまた、自腹で測定器を購入してしまいました。ディジタルオーディオのI2S通信で使用するサンプリング周波数基準のクロックを測定するためです。
ちゃんとした測定器だとそれなりの金額になってしまうのでキット購入です。
8500円+送料+代引き手数料の出費でした。
ACアダプタは付属していないので、使っていないプラネックスのHUBの電源を流用。説明書では電圧は8V~となっていますが、5Vのものでも充分です。
電源を入れたところ。というかACアダプタを挿しただけ。タクトスイッチで測定モードの切り替えを行います。
RD-H1EX HDD故障・交換 ― 2010年04月29日 23時46分15秒

東芝のアナログHDDレコーダ・RD-H1のHDDがついに故障してしまいました。
忙しいので結構テレビ番組は録りためる運用をしていたのですが、大打撃です。
故障に気付いたのは先週の土曜日のこと。故障自体は先週の月曜日からだったようですが、全く再生操作すらしていなかったので故障にも気付かず。
おかげでかなりの番組を録り逃してしまいました。
ちなみに、RD-H1は有料ファームアップサービスを受けてEXバージョンになっているもの。
もともと搭載されているHDDはSeagateのST3250823ACEです。EXバージョンだと容量だけ同じならば製品は問わないということだったので、とにかく250GBのHDDを探すことに。
250GBのIDEのHDDは今となっては割高です。近所のPC-DEPOTだと7,980円でしたが、ツクモの通販で5,280円の日立HCP725025GLAT80を注文しました。先週の土曜日に注文して受け取ったのは火曜日でした。
で、やっと時間が取れたので本日交換を完了したわけです。
予想外に手間取ったのが天板をはずすところ。リアパネルのファンをはずさないと取れないのではないかとか、フロントパネルをはずさないと取れないのではないかという、思案の結果、結局は天板だけをはずせば問題なしでした。リアパネル側から引き上げるようにすれば天板は外れました。
あとは単純にHDDを交換するだけ。ジャンパはケーブルセレクトに設定されていたので、設定を確認して交換。本体側の設定操作でHDDの初期化をするだけですんなり復活しました。
もともと搭載されているHDDはSeagateのST3250823ACEです。EXバージョンだと容量だけ同じならば製品は問わないということだったので、とにかく250GBのHDDを探すことに。
250GBのIDEのHDDは今となっては割高です。近所のPC-DEPOTだと7,980円でしたが、ツクモの通販で5,280円の日立HCP725025GLAT80を注文しました。先週の土曜日に注文して受け取ったのは火曜日でした。
で、やっと時間が取れたので本日交換を完了したわけです。
予想外に手間取ったのが天板をはずすところ。リアパネルのファンをはずさないと取れないのではないかとか、フロントパネルをはずさないと取れないのではないかという、思案の結果、結局は天板だけをはずせば問題なしでした。リアパネル側から引き上げるようにすれば天板は外れました。
あとは単純にHDDを交換するだけ。ジャンパはケーブルセレクトに設定されていたので、設定を確認して交換。本体側の設定操作でHDDの初期化をするだけですんなり復活しました。
最近のコメント