レトロフォーカス撮影?2009年05月21日 01時21分25秒

ひょんなことから天体写真関連のブログで「レトロフォーカス撮影」とか「レトロフォーカス式撮影」という用語を使っているのを見つけました。

それらに共通しているのは望遠鏡の接眼側にバーローレンズやテレコンバータ、レデューサなどの光学系を追加で取り付けた上で一眼レフカメラで撮影する方式という説明をしています。

違うと思うんだけどな。百歩譲って、レデューサを使った場合はレトロフォーカスと呼んでも、もしかしたらいいのかもしれませんが、バーローレンズやテレコンバータは違うのではないかと。

それらの撮影は単に「バーローレンズを取り付けた直焦点撮影」という表現しか使わないと思う。何で「レトロフォーカス撮影」なる用語が一部で使われているのか謎。何かの書籍でそのような説明をしているとか。誰か教えてください。

レトロフォーカスってそもそも一眼レフにミラーが必要な機構上の問題と「広角レンズ」のバックフォーカスの問題を解決するための光学設計上の用語です。 天体望遠鏡を使った撮影方法の説明で使うような用語ではないはず。長いこと天体写真を趣味として活動していますが、初めて目にしました。

天体望遠鏡を使った撮影では以下の種類しか表現がなかったはず。

  • 直焦点撮影
  • 拡大撮影
  • リレーレンズ方式
  • コリメート方式

ちなみに、人の名前が元になっているので「バーロー」レンズではなく「バロー」レンズが正解みたいです。 大昔の書籍やカタログでは「バーロー」レンズという表現が一般的だった記憶があるのですが、もしかしたら見間違いで覚えたのかもしれません。いずれにしても大昔から言い慣れているので、「バーローレンズ」という表現を使っています。

※真相が明らかになりましたので、こちらの記事もご参照ください。

ネット上の自信過剰な人種2009年05月21日 12時28分26秒

ネット上で相手にしたくない人種に客観的な根拠もないのに自信過剰な態度をとる人間がいます。

正しくないと思われる用語の使い方を指摘した時に、こちらにその根拠を求めて来るタイプですね。 つまり、自分では追加で調べる気がないということです。 自分が間違っているということを想定もしていない。

単純に自分が正しい使い方をしている根拠を示す文献なりネット上の情報なりを示せば済むのにそれをしない。

その用語が「一般的」であれば今の時代はネットで検索すれば数多くの同じ用例が出てくるはず。出てこないのであれば少なくとも「一般的ではない」ということを意味します。

勘違いで自然発生的に用語を使うことは考えられないので誰かの受け売りなのは確かでしょうけど・・・・・