オリオン座流星群対応できず ― 2009年10月19日 00時27分05秒
余力があればオリオン座流星群の撮影準備でもやるところですが、現在請けている仕事の区切りがつかないので見送るしかないか、と思ってます。
ちなみに、流星群に限らず流星観測について。
眼視観測
文字通り、見るだけの観測です。
ねっころがるなど楽な姿勢で空を漠然と眺めましょう。
流れたら時刻、明るさ、流れた時間、大まかな位置を記録。
- 明るさは既知の恒星や惑星と比較。木星なんかが見えていればマイナス1等級くらいかな、調べてないけど。そんなのと比較する。
- 時刻は正確な時計で秒まで記録
- 時間は見えていた時間。0.5秒とか。「だるまさんがころんだ」などの10文字を1秒で言える練習をすれば、0.1秒精度で測れます。
- 位置は星座がわかればそれを基準に大まかな位置を記録
写真観測
私はもっぱら、これ。 眼視観測で記録するのが面倒だから。
- 24mm程度の広角レンズを使って一眼レフカメラを使う
- ISO800位のフィルムが好き(実はデジカメで流星写真を撮った経験がないだけ)
- 固定撮影でも追尾撮影でもどっちでも良いが、個人的には追尾して星が点に写る状態で流星が写るのが好き
- 撮影している方向を眼視観測と同様に眺める
- 流れたら時刻と明るさだけは記録(でもやらないことが多い)
そんな感じです。
最近のコメント