2013年11月24日早朝のISON彗星とラブジョイ彗星 ― 2013年11月24日 23時15分22秒
近日点通過が迫ったISON彗星メインで観測に出かけました。場所は中央道談合坂SA上りです。
前日、2013年11月23日早朝にも撮影しているのですが、そこそこ写っていたので高度は低くなるけど大丈夫だろうと思って観測してみたのですが、非常に消化不良な感じになってしまいました。
というのも双眼鏡では確認できないし、あらかじめ調べた座標で目盛環で導入しても写真に写っていないし・・・・・
とりあえず、多分、ISON彗星だろうと思われる写真は以下です。
赤○部分の中がISON彗星だと思われます。自信もてないけど。
写真をクリックするとピクセル等倍で確認できます。
2013年11月24日5時22分11秒
PENTAX K-30+SMC PENTAX-M 200mmF4絞り開放、ISO800、10秒
五藤光学MARK-X赤道儀と自作モータードライブによる恒星時追尾
左上の明るい星は水星です。
水星がブレているのはこの写真が彗星探すためのお試し撮影でリモートスイッチ使わずのフレーミング・導入用にシャッターボタンを手押ししているからです。
まさか、お試し写真、しかも1枚にしか写っていないとは想定外でした。
※位置確定したらK-30はインターバル撮影が出来るので「本番」撮影ではインターバルモードで連写するのです。
で、この位置は本当に正しいのか?ということが気になります。
適当な紹介できる情報がないのですが、ツイッターで公開されているぐるぐるうづまきさんの情報が一番参考になったという・・・国立天文台の情報も役に立たないし。
つるぷらでの情報は以下です。
同じ日、ラブジョイ彗星も見えるのですが、実はこちらも双眼鏡では確認できず。透明度が余りよくないのと月が近くて明るいためですが、写真には写ります。
2013年11月24日4時58分8秒、4時58分58秒、4時59分46秒の3枚をステライメージ6.5で加算平均合成後にトリミング。
PENTAX K-30+SMC PENTAX-M 200mmF4絞り開放、ISO3200、30秒。
ちなみにこの時の月は以下。
2013年11月24日3時55分40秒
OLYMPUS E-PL5+BORG 45EDII+0.85XDGレデューサ
ISO200、1/250(絞り優先オート)、トリミング。
※レデューサ使っているのはISON撮るつもりだからです。結局BORGでは彗星撮る余裕がありませんでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2013/11/24/7071291/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。