変な社長シリーズ(3)2007年05月06日 01時39分54秒

小さい会社、それも、ソフトウェア開発を行う会社の場合、社長自らがエンジニアとして開発業務を行う場合が少なくありません。 ここで紹介するのは「変な社長」というよりも社長の仕事やエンジニアの仕事を分かっていない、という実例です。

人手が足りなくて仕方なく、誰でも良いからエンジニアとして補充が必要でたまたま社長がそれを担当する、というような状況で仕事を請けるというのならばまだ良い方です。この場合は人員の補充ができれば引き継げばいい話。比較的良くある話だからです。

この社長、自社の社員やパートナーの補充の当てがないにも関わらず、一括の請負の仕事、しかも現場に常駐が必要な仕事を2件請けていました。そのような状況を発注元に正直に明かして理解してもらった上で請けているのならばまだしも、そのような状況は隠していました。そして、自らを担当エンジニアとしてアサインしたのです。

このような仕事の請け方をした時点で、社長としてもエンジニアとしても失格です。工数、人員、品質、設計、全ての管理が出来ていない証拠です。

なぜ、このようなことを行ってしまうのかというと、「責任を持つ」ということについて間違った認識をしているからに他なりません。

社長としてどのように判断したのかというと、せっかく注文があるのに、断ることになると、今後の取引に支障がでる、といったところでしょうか。 しかし、そのような仕事の請け方をして、仕事を完遂できない場合の会社の信用度のことまでは仕事を請ける段階で考えていません。社長としては余りに視野が狭すぎます。

エンジニアとしてはどうでしょう。一括で請け負った仕事だから開発場所、この場合は主にプログラミングですが、自分で頑張ればどうにかなると思って、B社のプログラミングをA社の作業場所で行うなどということを行いました。B社の機密保持契約が曖昧だということも問題ではありますが、A社の業務について、真剣に取り組んでいないところにも大いに問題があります。 複数の仕事をそれぞれに理解してもらった上で請け負った側で適当に配分するのは間違いではありませんが、この社長は両社に隠していました。社長として隠すのは分かりますが、エンジニアとしては隠すべきではありません。 エンジニアとしての誇りがあれば、このような中途半端なことはできるはずもありません。

この社長はどのように行動すべきだったかを以下に箇条書きにしてみます。

  • 納期と人員の関係を適切に判断してB社の仕事は断る
  • 断らないのであれば、人員の状況を説明して納期の条件を出して納得の上での発注をしてもらうように調整する
  • 調整が出来ないのであればやはり断る

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログでは「組込み」と「組み込み」のどちらを使っている?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2007/05/06/1486716/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。