OpenGL ES/OpenGL関連リンク ― 2011年02月13日 20時56分02秒
OpenGL ESとOpenGLに関連した情報をリンクしておきます。
- http://opengl.jp/es/
- GLSurfaceViewの使い方
- Androidプログラミング-OpenGL
- Introduction GLSurfaceVeiew
- http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20110208/p3
- http://d.hatena.ne.jp/yonryu-programmer/20100206/1265436285
- https://groups.google.com/group/android-sdk-japan/browse_thread/thread/df118787f13b836c/dd358ed471f500c5?show_docid=dd358ed471f500c5&hl=ja
- http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/android/Graphics2DEx/index.html
- http://android.sblo.jp/
- http://groups.google.com/group/android-developers/browse_thread/thread/2cb496c5da3b6955
- http://www.adakoda.com/adakoda/2009/01/android-bmpjpgpnggif.html
- http://ameblo.jp/ginga-tech/entry-10358546599.html
- http://geocities.yahoo.co.jp/gl/moto62kg/view/20101110/1289435291
- http://numata.designed.jp/ja/2009/08/opengl-png.html
- http://www.unixuser.org/~euske/doc/OpenGL-intro.pdf
- http://watery.dip.jp/~slash/0308
- http://psemu.jpn.org/usr/bin/perl/wiki.cgi?page=Pete%27s_GPU%C9%D5%C2%B0%A4%CEreadme%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
これらのリンクの中の解説での新発見。 「ESは組込み用途で機能を絞り込んでいるので・・・四角形は三角形で描く」という点。そういった概念は誰かに教えてもらわないと絶対に気付かないです。
ちなみに、eclipseを使った public class GLRenderer implements Rendererのスタブ生成で@overrideされる場合とされない場合があるのですが、何が違うんでしょう? 2つのPC上のそれぞれのeclipseの環境で結果が違いました。 Javaに慣れてないこともあるし。
android音声合成関連リンク ― 2011年02月14日 03時04分41秒
androidでの音声合成。面白そうですね。 以下、拾ったリンクです。
- http://developer.android.com/resources/articles/tts.html
- http://wiki.livedoor.jp/moonlight_aska/d/%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%A4%F2%C6%C9%A4%DF%BE%E5%A4%B2%A4%EB
- http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/android11/android11_3.html
- http://sites.google.com/site/ogakisoft/materials/androidtexttospeech
- http://d.hatena.ne.jp/rudi/20100810/1281447191
- http://flashcast.jp/blog/2010/07/android-market-aims-to-develop-android-apps-open-texttospeech-eds.html
ツクモのいい加減なHDD発送 ― 2011年02月16日 23時58分41秒
Panasonic DMP-BDT110モニター販売品ゲット ― 2011年02月17日 20時41分07秒
AVOXの粗悪なプレーヤで懲りたので物色していたらパナソニックのモニター販売のメールを受信。17,900円で落札できたので購入手続きを行って、本日到着。本体はすぐに静電気でホコリまみれになったので、写真は保留。
機能的には全く問題なし。DIGAとの連携を考えるとこれしか選択肢はないかもしれない。
2台目LS-HGLハックキットインストール完了 ― 2011年02月17日 23時23分39秒
2台目のLS-HGLに2TBのseageate HDDとハックキットを使ってlennyをインストールしてみました。 apt-get updateの結果の最後が少し気になりますが、とりあえずインストール完了。
LS-HGL_lenny:~# apt-get update Hit http://ftp.jp.debian.org lenny Release.gpg Hit http://ftp.jp.debian.org lenny Release Ign http://ftp.jp.debian.org lenny/main Packages/DiffIndex Ign http://ftp.jp.debian.org lenny/main Sources/DiffIndex Hit http://ftp.jp.debian.org lenny/main Packages Hit http://ftp.jp.debian.org lenny/main Sources Get:1 http://security.debian.org lenny/updates Release.gpg [835B] Hit http://security.debian.org lenny/updates Release Err http://security.debian.org lenny/updates Release Get:2 http://security.debian.org lenny/updates Release [40.8kB] Ign http://security.debian.org lenny/updates Release Ign http://security.debian.org lenny/updates/main Packages/DiffIndex Ign http://security.debian.org lenny/updates/main Sources/DiffIndex Hit http://security.debian.org lenny/updates/main Packages Hit http://security.debian.org lenny/updates/main Sources Fetched 41.6kB in 3s (13.1kB/s) Reading package lists... Done W: GPG error: http://security.debian.org lenny/updates Release: The following signatures couldn't be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY AED4B06F473041FA W: You may want to run apt-get update to correct these problems LS-HGL_lenny:~#
で、これは
# apt-get upgrade
で、各種更新を行ったところ、解消しました。
インストールの手順はこちら。 パーティションの切り方も標準どおり。 ※本体起動後なのでsdbではなくsdaになっていることに注意。
LS-HGLA1D:~# fdisk -l Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x00000000 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 25 200781 83 Linux /dev/sda2 26 275 2008125 83 Linux /dev/sda3 276 307 257040 82 Linux swap / Solaris /dev/sda4 308 243201 1951046055 83 Linux
最近のコメント