μITRON上での設計に必要なことなのに・・・2009年12月01日 23時16分23秒

今日から2ヶ月常駐します。

今日気付いたところは以下。

  • μITRONベース開発なのに割込みハンドラとタスクを網羅した関連図がない
  • タスク間I/Fに関する仕様書がそもそもない
  • 使用するサービスコールとメッセージやメモリ上でのやり取りの内容に関する情報が網羅された設計書がない
  • タスク間のシーケンス図がない
  • タスク単位の状態遷移図がない

よくある、外部仕様(要求仕様)とソースコードがあるだけの状況。

格安DSO PDS5022到着2009年12月02日 23時34分36秒

注文してから2日での到着です。

小さいことは小さいのですが、個人的にはもっと薄いものを期待していたかも知れません。

以下は箱。
この箱の外側にプチプチをまいた状態で到着。
箱

本体を含めた付属品一式。
付属品一式

起動画面。
起動画面

操作部
操作部

プローブなどを全く接続しない初期画面
初期表示

キャリブレーション用の1kHzのテスト用パルスの状態
テスト用1kHzパルス

レンズフードの情報2009年12月03日 07時00分42秒

機材の在庫確認をしていてレンズフードの適応性について検索したらきっちりまとめてくれている方がいました。

こちらの情報助かります。

IP電話F契約2009年12月04日 00時59分29秒

IP電話Cを解約後、プロバイダ側のメンテナンスの関係で延び延びになっていたIP電話Fの契約を行いました。

電話機の設定も携帯電話時には0077をつけるように設定。 NTTコミュニケーションズは絶対に使わないのだ。

ところで、こちらにNTTコミュニケーションズの酷い話がありますね。

私にはNTT系の会社に勤める友人がいるので余りNTT系の会社を悪者にはしたくないのですが、向こうが勝手に悪者を演じてくれるものだから仕方がないですね。 私もいつの間にやらアンチNTT系です。そういえばひかり電話の営業も酷いですね。「停電時に局給電されずに全く電話が使えなくなるよね」と突っ込んで撃退するまでしつこい勧誘だったので。いつのことだか忘れましたけど。

μITRONでの常識、非常識2009年12月05日 01時05分07秒

μITRON4.0で開発をしていますが、全くの新規ではなく誰かが作ったシステムの拡張です。いつものことです。 ま、ほんっとにいつものことですが、今回も酷いです。

何が酷いって、μITRONのセミナーを開いているような会社のエンジニアの手によるものだから始末が悪い。

何が良くて何が悪いのかもわからないお客さんを騙しすぎです。

μITRONのメッセージバッファという機能ですが、これの使い方が間違っています。

ipsnd_mbf()という割込みハンドラから使用できるサービスコールがあるのですが、これで100バイトを超えるようなデータを一般タスクに平気で送信している。CPUパワーが圧倒的なら構わないけど結構マルチメディア系の処理をぎりぎりで実装するような場合はこんなことをやっちゃいけないのは「常識」です。割込み処理のCPU専有時間は最低限にするというような教育すら受けていない証拠です。

ipsnd_mbf()がなぜ非タスクコンテキストから呼び出せるようになっているのかを全く理解していない。これは大容量のデータを受け渡すためにあるのではなく、rcv_mbf()で待っているタスクに対して、他のタスクからと同等に最低限の通知をするために存在している。 そういう本質的なところを誰も解説しないからこんな変な実装がまかり通るんですね。そういう意味では坂村さんたちも悪い。仕様書にはきちんと設計思想も盛り込まないと。 今のエンジニアはμITRONの仕様書に書いてある動きを理解しない。ちゃんと仕様書には「コピーする」って書いてあるんだから、処理時間について考えなきゃいけないでしょう。使い方だけを見るから何でもかんでも機能だけでサービスコールを選ぶことになる。こんな対応では「設計した」ことにならないです。

後は周期ハンドラに直接処理を記述していたり。 本当に時間間隔にシビアな制御が必要な処理以外、周期ハンドラからタスクをwupして使用する。これも「常識」

いったいぜんたい、エンジニアの質はどうなってるんでしょうか。 要は何が「常識」で何が「非常識」かを判断する人間がほとんどいなくなっているんでしょうねぇ。 「うごきゃいい」ってスタンスでは仕事しないで欲しいです。プロなんだから。