LS-HGL用シリアルコンソール工作2011年01月19日 02時04分16秒

LS-HGL用のシリアルコンソール接続ですが、他の紹介記事とは異なる、日本圧着端子製のEHコネクタ4極ベース付ポスト:サイド型を使います。






玄人指向のSCON-KIT/PROに付属のコネクタは同じEHコネクタでもサイド型ではないベース付ポスト(基板に垂直に端子が立っているタイプ)を使っています。でも、これを使うとサイドカバーでカバーできなくなると思ったのでサイド型を使いました。
サイド型の方が分解せずにハンダ付けも出来ます。
1個の単価は50円未満ですが、販売単位が10個単位なのがたまにきず。
送料も割高。
ちなみに、以下がSCON-KIT/PROに付属のコネクタ。


このサイド型コネクタに今回接続するのはPHコネクタを使ったレベルコンバータです。これはMINI2440の追加のシリアルコンソール用の製品で単価は500円と激安です。EHコネクタのピッチが2.5mmでPHコネクタのピッチが2mmなのでケーブルでピッチの変換を行えばそのまま使えます。
MINI2440用の電源は5VなのでLinkStation側の3.3Vでは定格では足りませんが、問題なく使えます。

ケーブルは片側にPHコネクタが接続された出来合いのものがマルツパーツ館で50円とこれまた激安のものを使います。片側はMINI2440用のレベルコンバータ基板のコネクタにそのまま接続できます。

出来合いのPHコネクタ付ケーブルの一方はばらけているのでそこにEHコネクタ用のコンタクト端子を圧着します。

EHコネクタ用のハウジングに装着して、LinkStation側のEHコネクタサイド型ポストに接続します。


以下のようにサイドカバーを取り付けてもそのまま使えます。

ちなみに、この写真のケーブルの色でピンアサインを再整理すると以下になります。

1番ピン:赤:TX
2番ピン:黒:RX
3番ピン:黄:VCC(LinkStation側3.3V供給・レベルコンバータ側は5V期待)
4番ピン:緑:GND

VCCはレベルコンバータの駆動電源になるので接続必須です。

この工作は圧着端子を使わなくても出来ます。LinkStation側にケーブルを直接ハンダ付けすることになりますが、作業はコネクタを使うよりも楽だと思います。以下のような圧着ペンチも不要ですし。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログでは「組込み」と「組み込み」のどちらを使っている?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumikomi.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641521/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。