五藤光学MARK-Xにガイドバック用プレート取り付け ― 2012年03月18日 03時19分24秒
自分で作る根性と技術と時間がなかったので、ほしぞら工房さんにアルミ板加工をお願いしていたプレートをやっと試してみました。ほしぞら工房さんにアルミ板の材料も調達していただいています。A5083アルミ合金を使っているとのこと。変換プレートだけが15mm厚で他は10mm厚です。
以下が作っていただいたプレート群。5枚のうち写真下側の2枚が最初のアイディアの変換プレートです。当初はこれを1枚だけ作ってもらうつもりだったのですが、増えてしまいました。
そう、以下の1枚だけが当初の予定。
MARK-Xベースモデルに取り付けるとこんな感じ。
それでビクセンのガイドバック用プレートがMARK-Xに取り付けられたところ。
この変換プレートを2枚作ったのはGP用の赤緯体もこのプレートを介して取り付けられることを見越したのと以下のような「スライドプレート」をMARK-Xの2台運用時でも使えるようにしたかったからです。スライドプレートはテレスコ工作工房さんのアイディアをいただきました。テレスコ工作工房さんは円く加工していますが、必要であれば手動でヤスリで削るつもりで単純なプレートでの加工を依頼しています。
スライドプレートを使うと、カメラ2台を両端に取り付けてスライドさせてバランスが取れるようになります。スリット部分は完全に極軸望遠鏡を遮蔽していないのでそのまま極軸調整も出来ます。スリットの幅は約11mmでこれはM6ナットの幅の10mmより少し大きめの設定です。取り付け自体はM6の蝶ボルトを使いますが間にナットを入れてスライド部分の「ガイド」にしています。
カメラ取り付け部分のプレートの取り付けネジ穴の間隔は観測装置取付板のネジ穴の間隔と同じにしたので以下のようなことも出来ます。M5のキャップスクリューで取り付けます。
ガイドバック用プレートのバランスウェイトシャフトも取り付けられます。このシャフトがW1/4のネジで取り付けるようになっていてガイドパックと同じ考え方で取り付けられるわけです。
以下はほしぞら工房さんに作っていただいたガイドバック用のロングウェイトシャフトを取り付けたところ。
ビクセンSP赤道儀赤経体をMARK-X架台へ改造開始 ― 2012年03月18日 21時38分57秒
ビクセンSP赤道儀赤経体をMARK-X架台へ改造する。その2 ― 2012年03月20日 19時19分37秒
Linkstation LS-HGL起動不能 ― 2012年03月22日 01時54分46秒
久々のLinkstationネタ。 玄箱HGで対応したHDDスピンアップ時間が足りずに起動できない問題。LinkStationでも遭遇。根本原因はコンデンサの不良でしょうが、だませないかなぁなどと思って日食が終わるまでは保留。 とりあえず起動しなくなったのでログを記しておきます。HDDはWD20EARS。
Orion1 CPU = Low Checking DATA BUS Checking ADDRESS BUS > Checking hardware info ... === Strap status : 0x00800030 === === H/W boardId : 0x23 === === boardId : 0x1b === === micon_support: off === > OK. === BUFFALO LS-HGL U-Boot. === ** LOADER ** ** BUFFALO BOARD: BUFFALO_BOARD_LS_HGL LE (CFG_ENV_ADDR=fffff000) U-Boot 1.1.1 (May 27 2008 - 19:18:26) Marvell version: 1.12.1 - TINY Buffalo Version: 1.17-1.00 DRAM CS[0] base 0x00000000 size 128MB DRAM Total size 128MB [256kB@fffc0000] Flash: 256 kB Addresses 20M - 0M are saved for the U-Boot usage. Mem malloc Initialization (20M - 16M): Done Soc: 88F5182 A2 CPU: ARM926 (Rev 0) running @ 400Mhz Orion 1 streaming disabled SysClock = 250Mhz , TClock = 166Mhz USB 0: host mode PCI 0: PCI Express Root Complex Interface PCI 1: Conventional PCI, speed = 33000000 Net: egiga0 [PRIME] Using 88E1118 phy buffalo_change_power_status > Read 0x5c buffalo_IsStopAtUbootStatus > MagicKey=0x5c buffalo_change_power_status > Read 0x5c buffalo_change_power_status > Read 0x5c buffalo_change_power_status > Writing 0x5c Please Press HDD power button to continue ... buffalo_change_power_status > Read 0x5c buffalo_change_power_status > Writing 0x3a Marvell Serial ATA Adapter Integrated Sata device found [0 0]: failed to perform ATA Identify command Failed initializing storage deivce connected to SATA channel 0 HDD is not found
ガイドバック用プレートと観測装置取付板の加工 ― 2012年03月25日 23時47分42秒
ビクセンガイドバック用プレートと五藤光学MARK-X赤道儀用観測装置取付板の加工。
ガイドバック用プレートは雲台取付部の回転止めとケンコーNew KDS微動マウント取付用を兼ねたW1/4タップ穴を開けて、観測装置取付板には同様の目的でW1/4貫通穴を開けました。New KDSのネジ穴はM6のタップ穴なのでサイズは合わせた方がいいのですがM6のタップは持っていなかったのでW1/4のタップを使いました。
穴の間隔は20mmです。一つ穴を開けてねじ止めしてもう片方の穴は取り付け対象を使ってガイドにして穴あけをします。固定が不安定な時はこの方法が「現物合わせで結果は良好。
雲台取付部分は全てW1/4のタップ穴ということにしたので回転止めとしてだけでなく、雲台取付部分をずらしたい時にも応用が利きます。
観測装置取付板にも20mm間隔でM6、W1/4の貫通穴を開けます。手持ちのドリルが6.5mmしかなかったので自然とM6、W1/4兼用となりました。
最近のコメント