BKP130ファーストライト2015年10月03日 23時53分40秒

2015年8月に衝動買いしたBKP130ですが、10月になってやっとファーストライトです。


MARK-X赤道儀に載せてみました。延長シャフトを使えばウェイト1個でバランス取れます。ファインダーはBKP130の付属品ではなく別途購入していた正立ファインダーです。


鏡筒バンドの締め付けネジ不良
とは言え、中国製のトラブルです。
2個ある鏡筒バンドの内の一つの締め付けネジが貫通して回せないため鏡筒を締め付けられません。最初はタップが立てられていないのかと思ったのですが、プライヤを使って無理やり回してみたら何とかねじ込めるようになりました。何度かプライヤで締め付けたり緩めたり回しているうちに手でも締め付けられるようになりました。冒頭の写真はそうやって処置した後のものです。


一眼レフボディを取り付けても延長シャフトでバランスウェイト1個でバランス取れるのは便利です。



ファーストライトなのに暗くなってからの天気はこんな感じ。この日は月が早めに昇ってくるので目論見は外れてしまいました。場所は朝霧アリーナです。

最初の写真はピンとずらし確認
雲間からテスト撮影です。ピンボケで光軸とかドローチューブの陰を確認します。この時点で21時37分です。これは自作コマコレクタ使ってます。



M45
定番のM45。光条を確認します。21時51分。PENTAX K-30 ISO6400 30秒露出です。月との距離は下の写真を見てください。もう、月が昇ってきます。この写真は自作コマコレクタは外しています。



天気は回復傾向だけど月が昇ってきた
この写真が22時22分。月が昇ってきてしまいました。



月明かりの中でのアンドロメダ銀河
こちらも定番のアンドロメダ銀河です。月が昇ってきていて雲も抜けていません。PENTAX K-30 ISO12800 30秒露出です。撮って出しをリサイズしたのみ。


コンポジットパターン1のアンドロメダ銀河
ガンマ補正などを先に行った各画像を加算平均コンポジットして画像処理したものはこちら。


各画像を加算平均コンポジットした後ガンマ補正、レベル調整などの画像処理を施した物。かなり周辺減光が目立ちます。また周辺減光の中心がずれているのが分かります。周辺収差も非対称です。光軸調整の追い込みが足りないのでしょう。


2015年10月4日3時16分 PENTAX K-30 ISO100 1/125秒露出。撮って出しをトリミングしてます。

月明かりと薄明の中でのオリオン大星雲
日付が変わって2015年10月4日4時25分のオリオン大星雲です。月明かりと天文薄明の中での撮影ですが、空の状態はかなりクリアになってきていました。
PENTAX K-30 ISO3200 30秒露出。撮って出しです。

自作コマコレクタ効果確認失敗2015年10月04日 23時41分41秒

Kマウント用コマコレクタを工作していたのですが今回スカイウォッチャーBKP130で実験してみました。

ところが、残念ながら、ピントが合いませんでした。あと数mmは斜鏡側に近づける必要がありそうです。


コマコレクターなしでのBKP130直焦点ピント位置
上記はPENTAX K30直焦点でピントが合う位置ですが、自作コマコレクタの場合は一番近づけてもピントが合いませんでした。


ピンボケM45
上記は自作コマコレクタを通して撮影したM45です。少し一方方向に流れているのは追尾の問題です。周辺のコマ収差は少なくなっているようですが、ピントが合わないのでこのままでは、使い物になりません。

コマコレクタを使わない直焦点でのM45
上記はコマコレクタを使わないで撮影したものです。

アクロマートではないクローズアップレンズを使用したコマコレクタですが、色収差は気にならない程度かもしれません。ピントが合わないのは残念です。
主鏡位置を筒先側に移動させて対応することを検討するつもりです。

BKP130用自作コマコレクタ実験リトライ2015年10月07日 22時22分43秒

前回検証失敗した自作コマコレクタですが、主鏡位置を筒先側に移動させてピントが合う様にして確認してみました。

■BKP130の接眼部の改造
主鏡移動の前に、接眼部分の改造も行いました。どこを改造したかはオリジナルと比較してみてください。

■BKP130主鏡移動後の光軸調整
ある程度自宅で主鏡移動を行っていましたが、ピント合わせの結果現場でも追加調整を行いました。


■当日の天気
ちなみに、上記はXZ-2にOLYMPUS WCON-08を取り付けて撮影したものです。周辺の流れがひどくて実用にならないことがわかりました。

■BKP130主鏡移動後自作コマコレクタでの撮影テスト
特に追記しない限り、すべて以下の条件で撮影したJPEG撮って出し画像です。
・PENTAX K-30
・ISO12800
・30秒
・2MB以下になるようにリサイズ

ピントは改善されましたが、「コマコレクタ」としての効果は疑問。周辺の星像で分かるとおり、収差の改善にはなっていません。レデューサとしても星像の悪化があるのでわざわざ使うのは控えたいと思います。




上記は撮って出しではなく1枚画像をトーンカーブ調整、明るさ、コントラスト調整しています。

■周辺減光のために画像処理

周辺減光は前回のコマコレクタ未使用時との比較になりますが、中心からの外れ方は改善しているようです。

smc PENTAX-M 50mm F2分解清掃2015年10月24日 11時40分29秒

smc PENTAX-M 50mm F2をヤフオクで2500円+756円=3256円で入手。カビはないもののホコリの混入とクモリが若干ありました。

後球をマウント側から外して分解して清掃することでかなりキレイになりましたが、一番前のレンズの周囲に「染み」がありました。
アルコールでいくら拭いても取れません。
ちなみに、写真では分かるように撮るのは難しいです。
肉眼ではすぐに分かるのですが。


分解のための工具としてカニ目の代わりに精密ドライバなどを使ったり、フロントの飾りリングを外すのに百均で扱っている家具の足のゴムカバーなどを紹介している情報がたくさんありますが、今回は専用の工具を用意しての作業です。

まず、精密ドライバなどを使うと確実にレンズの該当部分を痛めるので絶対に私はやりません。ゴムカバーは使っても良かったのですが、いくつか百均を探してみたのですが、見つけられませんでした。

フロントの飾りリングを外します。専用の工具を使えば簡単に傷をつけずに回せます。

上記の写真で飾りリングを外すと精密ネジが2個1組で3箇所、6個ありますが、このネジは触ってはいけません。
カニ目を使ってレンズを外します。

上記は前球群を外したところ。
なお、今回の一番前のレンズの清掃だけなら前球群を外す必要はなく、内側のリングをカニ目で外して一番前のレンズだけを外せば問題ありません。

一番前のレンズが外れました。



外したレンズを最初はアルコールで清掃しようとしたのですが、「シミ」は全くきれいになりません。
食器用洗剤を使って洗い落としました。今回使ったのは「キュキュット」でした。
正式なやり方があるのかどうかは分かりませんが、私は「原液」を両面にたらして指でぬるぬる満遍なく擦って、その後水を少量たらして泡立ててさらにぬるぬる洗いました。
「シミ」がある縁の部分の汚れを落とすように擦りながら、くるくる少しずつ回していきました。
力を入れすぎて滑らせて飛んでいって破損させないように注意が必要です。

水洗いは十分に行いますが、ぬるぬるが取れた段階では手で擦るのではなくレンズの表面には触らないように縁をもって洗い流すようにしました。
これで、例の「シミ」は取れていました。

その後、クリーニングペーパーで水気を取って、一旦拭き上げます。
その後、再度無水アルコールとクリーニングペーパーで清掃。



キレイになりました。所要時間は40分位でした。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにワイコン2015年10月25日 16時42分13秒

オリンパスのM.ZUIKOレンズのキットレンズの標準ズームレンズには2種類あります。
従来型はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rです。このレンズはレンズ先端にワイドコンパージョンレンズWCOM-P01とフィッシュアイコンバージョンレンズFCON-P01が装着可能です。

ですが、新型のパンケーキ型M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにはコンバージョンレンズが用意されていません。

そこで、Panasonic LUMIX用のワイドコンバージョンレンズを取り付けて実験してみました。
使ったのはDMW-GWC1です。

はい。装着した写真は以下です。37ΦのアダプターリングVDW2496を介しての取り付けです。
因みにアダプターリングというのはステップアップ/ダウンリングのことではありません。
このパナソニックのワイコンの取り付けには専用のアダプターリングがないと取り付けられません。
ワイコンを新品購入すると46Φと37Φのアダプターリングが付属していますが、中古入手などでアダプターリングがない場合は部品だけを購入する必要があります。
ヨドバシ・ドット・コムなどでも送料無料で購入できます。


作例は以下。

2015年10月25日イリジウムフレア
画質的には問題なさそうです。
富士ヶ嶺にて。
富士山、しし座、金星、木星、火星、イリジウムフレアが写っています。
E-PL6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、DMW-GWC1、F3.5、ISO3200、30秒露出。
ピントが甘いのはレンズのせいではありません。