組込み徒然草

携帯からアクセス

カテゴリ一覧

  • 天文 (199)
  • 仕事・事業 (93)
  • 日記 (136)
  • ハードウェア開発 (39)
  • 趣味 (72)
  • IT関連一般 (103)
  • 組込み (213)
  • PC関連レポート (46)
  • ソフトウェア開発 (52)
  • android (57)
  • マンション管理組合 (6)
  • カメラ (42)
  • コンサート (2)
  • 文化 (12)
  • 電子看板 (1)
  • 日食 (28)
  • 変な人、変な会社 (54)
  • 家電関係レポート (11)
  • 資格 (20)
  • linux (49)
  • LinuxBOX (43)
  • LOTO6 (4)
  • 五藤光学MARK-X (117)
  • 映画 (36)
  • PICマイコン (55)
  • 転職 (23)
  • 確定申告 (13)
  • TeX (2)
  • arm (1)
  • ディジタルオーディオ (5)
  • ドラマ (5)
  • 賞味期限 (2)
  • 工作 (128)
  • ローン (7)
  • mini2440 (27)
  • windows (3)
  • ブラッディ・マンデイ (7)
  • 原稿 (8)
  • μITRON (7)
  • 天体写真 (57)
  • オーディオ (11)
  • auISシリーズ (18)
  • beagleboard (2)
  • dynabook AZ/M5 (2)
  • EAGLE (19)
  • 花火 (2)
  • HT-03A (4)
  • Mac (2)
  • 展示会 (3)
  • 自動車関係 (5)
  • 取り扱い説明書 (6)
  • 小型赤道儀用モータードライブ (83)
  • OLYMPUS PEN (15)
  • アウトドア (2)
  • ボーグ (8)
  • Canon (5)
  • 彗星 (14)
  • アイベル (4)
  • キーワードガイダンス (19)
  • レンズテスト (20)
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7II (1)
  • OLYMPUS (2)
  • PENTAX (27)
  • RICOH (5)
  • 糖尿病 (1)
  • 五藤光学 (12)
  • OLYMPUS M.ZUIKO (1)
  • Arduino (4)
  • ニッコール (10)
  • PENTAX Q (1)
  • 望遠鏡 (13)
  • 労働問題 (1)
  • スバルレガシィBH5 (1)

最近の記事

  • 100Base-TX結線なのになぜか実効速度1Gbpsクラス・・・は間違い
  • 2022年に映画館で観た映画
  • MARK-X赤道儀用小型モータードライブ製造追加
  • MARK-X赤道儀用小型モータードライブ製造在庫僅少
  • 2021年に映画館で観た映画
  • 連日のMARK-X赤道儀モータードライブ製造
  • お久しぶりのMARK-X赤道儀モータードライブ製造
  • 2020年に映画館で観た映画
  • ドライブレコーダリアカメラ取付
  • なくならない中間搾取ヤクザ会社

バックナンバー

  • 2023/ 2
  • 2022/12
  • 2022/ 6
  • 2022/ 5
  • 2021/12
  • 2021/ 9
  • 2020/12
  • 2020/10
  • 2019/12
  • 2018/12
  • 2018/ 7
  • 2017/12
  • <<

最近のコメント

  • taku
  • (未記入)
  • とおりすがり
  • 本人
  • たかし
  • ゆん
  • 遅れてきた遅刻人
  • (未記入)
  • きよりん
  • 本人

最近のトラックバック

  • DIYレール電動ドーリー(デジタル一眼レフ動画用)完成
  • ONKYOのタブレットパソコンにAndroidをインストールしてみたい
  • e-TAXで申告した平成21年分の医療費控除の修正申告をすることになりました。
  • 【第1話】ブラッディ・マンディ シーズン2を考察する
  • 吸血少女対少女フランケン
  • 「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」不確かだけど、その存在を願...
  • レトロフォーカス方式という間違った表現は藤井旭氏に責任あり
  • レトロフォーカス撮影?
  • 「ラスト・ブラッド」鮮血ほとばしる無国籍ムービー登場
  • エンジニア 派遣
<< 2009/07 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

組込みシステムソフトウェア開発エンジニアの独り言

単なる組込みシステムエンジニアと名乗るとFPGAなどの開発も出来てしまうような誤解をされる場合があります。残念なことに私は基本的にソフトウェア開発が専門です。

twitter

Tweets by embeddedark

アクセス


無料カウンター

広告

RSS

ログイン

PIC接続省配線表示手法 ― 2009年07月30日 04時10分09秒

PICマイコンを使ったシステムで簡単に表示器を接続させるための「部品」の情報です。

省配線

  • シリアル接続7セグメントLED
  • I2C接続LCD
  • I2C接続LCD大
  • シリアル接続LCD(製造中止っぽい)
  • シリアル接続タッチパネルディスプレイ
  • 上記タッチパネルディスプレイ開発元

普通の配線

  • LCD8ビット接続例
  • LCD8ビットと4ビット接続例
  • LCD4ビット接続例

その他

  • 省配線とは関係ないけど回路図が「動く」
  • ケニックシステムLCDコントローラ

by yuji [組込み] [PICマイコン] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ